日常 中学生の高校選び。貴方の人生はだれのもの? 11/01/2019 しばおくん ぼくの人生は、ぼくのものさ。 のびさん しばおくん、本当にそう言い切れますか? しばおくん どういうこと? タイトルを読まれて、 いったい何が言いたいのかわからない… という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「私の人生は誰のものでもない、私のもの。」 と断言できる方の中にも、 よくよく聞いてみると...西林 琢也
日常 勉強する気が起きないときに試して欲しいこと。「まなぶ」の語源から 10/30/2019 しばおくん やる気が出ない、でも勉強しなきゃ…は~ のびさん う~ん、困りましたね…そんなとき試してみてもらいたいことがあるんです。 誰でも一度は こんなときありますよね。 ひょっとしたら、 少し見方を変えるだけで、 スムーズに勉強に取り掛かれる ようになるかも。 今回は、「まなぶ」の語源から、 スムーズに勉強に取...西林 琢也
日常 世界各国パズルへの挑戦がきっかけで得た、小さな出会い 10/27/2019 筆者も、若い頃はまあまあ 記憶力は良いほうだったと思います。 それがいつの間にやら のびさん あれ、ほら、あれさ。えーと、なんて名前だったっけ… を連発するお年頃に。 ガッカリしていても仕方ない。 日頃塾生さん達にも話しているように、 のびさん 興味を持って取り組めば覚えられるし忘れにくくなる! ということで、...西林 琢也
日常 見方を変えれば「学び」は深められる!「コメント欄」の活用法 10/24/2019 突然ですが、皆さんは記事でも、コラムでも、本でも、 しーママ 読んでみたけど、タイトルだおれ… だったこと、ありませんか? そんな時は、ガッカリしてしまいますよね。 そんなミスマッチを少しでも減らし、様々な情報やものと求める人とをしっかり結びつけるために現れた 「コメント欄(機能)」。 今回は、ネット情報誌をはじめ様々...西林 琢也
日常 新潟市の小さな個別指導塾が、使わないように心がけている言葉 10/23/2019 皆さんの周りに「残念な発言を繰り返す人」って、一人や二人はいるんじゃないでしょうか。 筆者も若い頃は、そんな人の一人でしたが、信頼できる先輩のお陰で気づかせて頂いた経験があります。 今回は、そんな経験から、使わないように気をつけている言葉についてお話ししていきたいと思います。 のびさん 最後までお付き合い頂ければ幸...西林 琢也