多くのサイトやテレビ番組で取り上げられたり、書籍やゲームにもなっている「脳トレ」。

自分でやってみて楽しく感じたものは、きっと生徒さん達も楽しく感じてくれるにちがいない!(強引すぎやしないか?)
と、生徒さんたちにも、学習の合間や一環として「脳トレ」に挑戦してもらっています。

来る生徒さん全員にすすめてるんですが(おいおい!)、皆さん一度は(仕方なく?)挑戦してくれています。

中には「今日も挑戦する!」とか、
「学校で似たような問題でたけど、塾でやってたから簡単だった!」
なんて言ってくれる生徒さん達もいて、意外と好評なんです。

大人の筆者のほうが、解くのに時間のかかる問題もあったりして、子どもたちに「のびさんに勝った!!!」と満面の笑みを浮かべられたり(くやしい~)、
「ママに同じ問題だしたら、秒殺でビックリした!」なんて、教えてくれる生徒さんがいたり(ママさん、すごい!)。

「そんな脳トレやクイズ、パズルなんかで、学校の国語や算数の力が本当にアップするの?」

と?(はてな)な方もいらっしゃると思います。

そこで、今回は、教室で取り組んでみて、実際に効果が感じられた、脳トレを活用した学習法についてお話ししていきます。

国語と算数の学力が伸びない子の原因は?

勉強に悩んで来校した生徒さんたちに、通塾早々「脳トレ」にチャレンジしてもらうと、

答えがわからなかったり、
ずっと考えていたり、
答えが間違っていたり、

することが、とても多いんです。

なぜそうなってしまうのか?
理由は簡単。

問題の難易度に関係なく、脳トレクイズやパズルの

問題文の意味がわからない、
何を聞かれているのかがわからない、
間違って判断したまま答えちゃう、

から。

だから、わからない、解けない、間違える、の三重苦。

国語の問題だけでなく算数の問題にも言えるんですが、

問題文の意味がわからない、
何を聞かれているかわからない、
問題を間違ってとらえてしまう、

のは、

「読解力」が足りてない!

ってことだと思うんです。

国語と算数の学力を伸はす具体策

だったら、読解力を鍛えれば、国語も算数も同時に解答力がアップするんじゃないかしら?
頭を使う「考える」問題だったら、思考力も同時に鍛えられて、相乗効果も期待できるんじゃないかしら?
それが、パズルやクイズだったら、興味をもってチャレンジしてもらえるんじゃないかしら?

そんな考えから、脳トレパズルやクイズを探してきては、チャレンジしてもらうようになったんです。

3つから6つの文章を読んで、正解を導きだす国語クイズ、
数独(ナンプレ)を複雑にしたような算数パズル、

に同時に挑戦してもらったり、

日本人の天才ゲーム開発者さんが、ウェブで公開しているクイズに挑戦してもらったり。

挑戦してくれた生徒さん達の反応を見ると、クイズやパズル形式だと

「解いてやる!」

「解けなくて悔しい!」

的な心理が働くようで、初めは、小学校低学年レベルの問題に苦戦していた生徒さんも、回を重ねるごとに文章のどこに注目したらいいか、どこから埋めたら次に進めるか、わかるようになっていきます。

だんだん「これが違うなら、こう考えたらどうだろう?」と自分で考え、試行錯誤を繰り返しながら解き進めることができるようになっていく…

成長を間近でみられる筆者は、本当に幸せ者です。

パズルやクイズに挑戦し続けることで、少しづつですが「読解力」や「思考力」が自然と身についていくんですね。

問題を読み解く力がついてくると、

問題文の意味がわかるようになり、
何を答えるべきか判断できるようになり、
正しく解答することができるように

なっていき、解答スピードもどんどんアップしていきます。

国語と算数が伸びた生徒さんの一例

ある生徒さんは、小学校3年生の頃、絵本も自分から進んで読まない子だったんですが、
4年生から国語と算数のクイズ・パズルの初級編に挑戦するようになり、6年生になった今は、上級編で、のびさんより早く解答できるまでになりました。

いまでは、学校の国語、算数の成績も高得点で安定していますし、相変わらず「めんどくさい、苦手」と言いますが、新聞のコラムを読んで内容をまとめられるようにまでなりました。

絵本すら自分から読まなかった生徒さんが…ですよ!

「一人の子の上手くいった例でしょ?」

おっしゃる通りですし、全てのお子さんにあてはめるつもりもありません。
ただ、ひとりひとりに合う形に工夫できれば、より多くの生徒さんたちの学力アップの一助にはなると思うんです。

まとめ

マンツーマンで多くの生徒さんたちの学習をサポートしてきて、国語にしろ算数にしろ、学校の勉強が理解できるようにしてあげるためには、

まず、問題の意味がわかるレベルの読解力を身につけること、
読解力を高めるには、文章や単語にすこしでも多く触れること、
興味をもって取り組めるよう工夫すること、

が必要ではないか、と考えるに至ったんです。

勉強法って、誰にでも当てはまる解がみつけにくい世界だと思うんですが、プロとして、一人でも多くの生徒さんに合う、効果の高い勉強法はないかと、日々試行錯誤を続けています。

ご家庭でも是非、学力の基礎となる読解力、思考力のアップに役立つ「脳トレ」に、お子さんたちと一緒にチャレンジされてみてはいかがでしょうか?

また「こんな方法でうまくいったよ!」なんていう効果絶大の学習法がありましたら、ぜひこっそり教えてくださいね!

今回も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。(^^)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事