新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 成績 決め方 疑問 保護者 イメージ画像

中学の教科の成績=“評定”は5段階、決め方のポイントは?

こちらの記事では、

のび校長イラスト左笑顔
新潟市中央区の個別指導塾
スクールNOBINOBIが

中学校5段階成績(評定)の出し方について、

新潟市内の中学校と

文部科学省、

東京都教育委員会の公開資料をもとに、

大切なポイントを説明します。

オリジナルの

わかりやすい図表もご用意

しました。

記事の内容

●中学校の成績(評定)は、小学校の3段階から5段階に変わる。
●中学校の成績(評定)の出し方にはルールがある。
●“内申点”とは、5段階の成績(評定)の合計のこと。
●“内申点”は、高校入試で合格不合格を決める重要な材料。
●“内申点”をあげることは、希望高校進学への近道。

記事を書いているのは、

のび校長

●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)
●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3点台→高校進学後4.9、4.8、4.4の塾生を輩出。
●サポートした不登校の卒塾生、大学へ進学。
オリジナル直筆記事が、グーグル2ワード検索で1位(2024.4.1現在)
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」
 で、2020年6月から36ヶ月以上ランキング1位。
 2020年3月開設15ヵ月目で月間4万PV超。
●元公立高校教員
●現役カウンセラー

こと“のびのび”。

簡単に仕組みを理解して
頂けるよう
図表を工夫しました。
まずは、
のび校長イラスト左口
中学校の成績の付け方
から見ていきます。

AD

 

どうやって決めてる?中学校の各教科の成績

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 成績 出し方 疑問 保護者達 イメージイラスト

小学校とは違う、

中学の各教科の

成績(評定)の決め方とポイントを、

新潟市の中学校を例にお話しします。

はじめにおさらいしておきましょう。

中学校各教科の評定(成績)の出し方

小学校では、

児童の皆さんが先生から渡される

通知表に書かれている

成績=“評定”は、3段階

でした。これが

中学校になると

教科ごとの成績は5段階 に。

3段階から5段階へ

成績の出し方が変わることで、

成績=評定を出すための

評価の方法も変わる

のです。

成績=評定の出し方の確認が必要なわけ

新潟市の

中学生の成績

は、通知表の

国語、社会、数学、理科、英語、保健体育、技術家庭、美術、音楽の9教科の“5”~“1”の成績=評定の合計で決まる

のです。

この成績の合計

内申点

と言います。

●1年~3年の9教科の5段階評定(成績)を点数化する都道府県 もあれば、
●3年の成績のみを内申点とする都道府県がある

など、お住いの都道府県によって中学時代の成績=内申点の出し方は変わります。  

例えば、

3年間の学年評定(成績)を

合計して点数化する

新潟市の場合

9教科の評定が 1年、2年、3年全て“5”でしたら、

3年×9教科×評定5=135点

になり、

中学校の内申点の“満点”は、

オール5=135点

この評定の合計

“内申点”(=学習の記録)は、

高校入試で合否を決める材料の一つ、

試験会場に入る前に決まる持ち点

になるのです。

新潟県の高校入試の合否は、

学力検査(一般入試1日目)”
中学校の成績=“内申点”
学校独自検査(一般入試2日目)”
※令和6(2024)年度の全日制一般入試での実施は、中央高校音楽科1学科のみ

で決められます。

ですから、評定の合計

“内申点”は、高校入試の合否を分けるとても重要な要素

なのです。

生徒さん本人だけでなく

ご家庭でも

今一度確認して頂きたい

ポイントです。  

次に、

のび校長イラスト左口
学期ごとの各教科の成績が
決まるまでの流れを
見ていきます。

 

AD

 

学期の各教科の成績=評定が決まるまで

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 成績 出す 教師 イメージイラスト では、この大切な内申点のもとになる

5段階の成績=“評定”

どのように決める

のでしょうか?

表で確認!学期ごとの各教科の評定(成績)の出し方

旧学習指導要領をもとに

作成した

オリジナルの表です。

【中学校の学期ごとの評定(成績)の出し方】

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 成績 出し方 オリジナル 図表

※転載をおひかえ頂き、ありがとうございます。

※2021(令和3)年度からの学習指導要領は、評価方法の一部が変わりました。
※2021年度からの学習指導要領は、 図中の観点が3つになりました。

以下のページをご参照ください。
文部科学省-平成29・30年改訂 学習指導要領、解説等-学習指導要領改訂に関するスケジュールと学習指導要領の広報について

ここでは

旧学習指導要領をもとに

作成した上の表で

学期ごとの教科の成績=評定が決まるまでの流れ

を見ていきます。

学期ごとの各教科の評定を出す、大まかな流れ

あなたの今学期の国語は、
“4”です。

先生が通知表に評定を書き込むには、

評定“4”を付ける材料である

“評価”を決める必要

あります。

この“評価”は、

評価の基準=“観点”ごとにつけられるため、

“観点別評価”と言ったりします。

各教科にある

“観点”(2021年度からは3つ)

ごとに“評価”していく

のです。

この“評価”は、

大雑把な表現をさせて頂くと

A ≒ 良い 、B ≒ ふつう 、C ≒ 悪い  の3段階

で付けられます。  

2020年度までの旧学習指導要領では

この“観点”は、国語の場合5つ

ありました。

よく耳にする

代表的な評価の“観点”には、

話す・聞く力≒会話力
書く力≒文章力
読む力≒読解力

があります。この

国語を例に教科の評価から評定までの流れ

を順に見ていきます。

観点ごとの評価を、評定(成績)に変えるには?

まずはじめに、国語の

5つの“観点”ごとに、Aか、Bか、Cの“評価”をつける

のです。

観点①「国語への関心・意欲・態度」はどうか → A
観点②「話す・聞く能力」はどうか → A
観点③「書く能力」はどうか → A
観点④「読む能力」はどうか → A
観点⑤「言語についての知識・理解・技能」はどうか → A

次に、この

観点5つの 「評価」を「もとに」教科の「評定」=成績を決める

ことになります。 上の例で、

5つの観点すべての評価が「A」でしたので

今学期の「国語」の評定:“4”。

おおまかですが、こんな流れです。  

 

評価がオール“A”なら、
評定は“5”になると思った……
のび校長イラスト左口
そうですよね。
実は、
●評価がオールAでも、評定“4”になることもある
●特に優れている、だと“5”
なるのです。
現在(2024年4月)の観点

●「知識・技能」

●「思考・判断・表現」

●「主体的に学習に取り組む態度」

3つの観点。

それぞれの観点を原則

A:「十分満足できる」状況と判断される
  ≒ 良い
B:「おおむね満足できる」状況と判断される
  ≒ ふつう

C:「努力を要する」状況と判断される
  ≒ 悪い

3段階で評価

しています。

 

AD

 

評定の出し方は?5段階になる中学の成績 まとめ

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 評定 出し方 理解 イメージ画像  

こちらの記事では、

中学校各教科の5段階評定の出し方

について、

新潟市の中学校と

文部科学省、

東京都教育委員会の公開資料をもとに、

旧学習指導要領の基本の部分にしぼって

見てきました。

記事のポイント

●中学校の成績(評定)は、5段階になる。
●中学校の成績(評定)の出し方にはルールがある。
●“内申点”とは、5段階の成績(評定)の合計のこと。
●“内申点”は、高校入試で合格不合格を決める重要な材料。
●“内申点”をあげることは、希望高校進学への近道。

の5点。

小学校とは大きく変わる

中学生の5段階の成績=評定の出し方をおさえておくことは、

評定の合計=中学時代の成績=“内申点”を高くして、公立でも私立でも高校入試を有利にする方法の一つ です。

くりかえしになりますが、

新潟市の場合は、

中学1年~中学3年までの

9教科の評定が

高校入試の“内申点”のベース

になります。

また、2021年度から全面実施となった学習指導要領では、

評定(成績)を付ける材料である“評価”を

決める評価=“観点”は

全ての教科で

3つになりました。

 

高校入試対策は
中3になってからで
いいや!

ではなく、 できるだけ早い段階から

 

どうしたら
成績アップできるかな?

意識してもらう ことが、

希望高校進学への近道

といえるのではないでしょうか。  

のび校長イラスト左笑顔
少しでもお役に立てましたら幸いです。
最後までお読み頂き、
ありがとうございました。

 

【関連記事】

教科の学期の成績を出す“観点”ごとの評価基準、評価方法、“評価”の換算方法と“評定”の基準は、下記の記事をご参照ください。
各教科のA、B、C3段階の“評価”から“5、4、3、2、1”の5段階評定への変換は、下記の記事をご参照ください。
各教科の“単元ごとの評価”から学期の評定、学年の評定を出す手順は、下記の記事をご参照ください。
各学年の9教科評定と高校入試の“内申点”との関係高校入試での内申点の役割は、下記の記事をご参照ください。
中学生の勉強に役立つ情報は、こちらのカテゴリーをご参照ください。
当スクールの特徴は、こちらをご参照ください。
お問い合わせは、こちらからお進みください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事