しーママ
小学生時代から「勉強しなさい!」
と口酸っぱく言ってるのに、

全然かわらない…
やる気ない黒芝のしばお
しばおくん
うるさく言われるから
仕方なくやってるけど、

わからないのは放置…

保護者の皆様の、

お子様に対するお悩みの上位に

いつも入っているのは「お子さんの勉強」。

一方、お子さん自身の悩みの上位も「勉強」。

ということは「勉強に関するお悩み」は、

ご家庭のお悩みでもあるわけです。

では、

小中学生の皆さんが

勉強で結果を出すためには

何が必要でしょうか?

今回は、小中学生の皆さんを

成績UPに導くための

基本的な考え方

について、お話ししていきます。

のび校長イラスト右口
のびさん
最後までお付き合い頂ければ、
幸いです。
[outline]

なぜお子さんの成績は上がらないのか?冒頭の親子の会話から

子どもたちの成績アップの考え方をイメージした画像

保護者の皆様も、

生徒の皆さんも、

お互いに

何年も同じことをくりかえしているのに、

成績が伸びない、変わらない…

言ってもやらない、

言われるからやりたくない、

堂々巡りを繰り返している…

こんなお悩みをお持ちの

ご家庭もあるのではないでしょうか?

筆者の個別指導塾で実施している

無料教育相談でも、

こんなお悩みは

本当に多く寄せられています。

冒頭でご紹介した親子の会話をご覧になって、

お気づきの方もいらっしゃると思います。

お母様は

「言っても言っても言うことをきかない…」

お子さんは

「言われるからやる気が失せる、やりたくない…」

この会話の根本を一言で強引にまとめると、

お母様

「言うことを聞かない悪い子、

 子どものために言い続けているのに報われない、

 可哀そうな私」

お子さん

「いつもガミガミ言ってやる気を奪う悪いお母さん、

 少し頑張ったことも評価してもらえない、

 可哀そうな僕」

お互いに

「悪いあの人、可哀そうな私」

と言っているのと同じだ、

とも言えるのではないでしょうか。

これでは、

同じ考え方同士がぶつかりあっているだけ。

お子さんの成績を

良い方向に向けることは

難しくなってしまいます。

「嫌われる勇気」岸見一郎古賀史健共著)

お子さんを成績UPに導くための考え方

お子さんの成績アップに必要なのは、

まず

こんな状況を打ち破るところから

取り掛かる必要があります。

しーママ
子どもの成績、なんとかしてあげたい!
しばおくんの横顔のイラスト
しばおくん
自分の成績、本気でアップさせたい!

とお考えなら、ご家庭としてまず

お子さんが、

どうしたら

勉強に向かうモチベーションを

高められるか?

お子様ご本人の

モチベーションを上げて維持させるため、

今までと違う方法や工夫はないか?

ぜひ一度見直されてみてはいかがでしょう。

「叱って、やらせる」

一時しのぎのエナジードリンク的な手法

で期待した結果が得られないなら、

少しずつでも

継続して効果が期待できる

漢方薬的なアプローチに「変えてみる」工夫

も時に必要になってきます。

しーママ
どんな風に変えたらいいんですか?

保護者様から

お子様への具体的なアプローチ方法は、

「なぜやらない!」

から

どうしたらできるようになる?

とボールをお子さんに投げ、

自分の勉強について

自分で考えてもらうよう促していく

ことではないでしょうか。

成績アップにつながる具体策

家庭でも、本人も、

しっかり考えて取り組み方を変えた、

継続もした。

そして、確かにほんの少し結果が出た。

多くの生徒さんは

それまでの時間と努力をふりかえって、

「こんなに努力して、

 こんなに時間をかけたのに、

 たったこれだけ…」

と考えてしまいがちです。

でも、残り一握りの生徒さんは、

真面目なしばおくんのイラスト
しばおくん
ほんの少しだけど、
結果がでた!

と考えているんです。

実は、これが、

先々大きな結果を出せる人と、

結果を出せない人の

決定的な違いになっていく

のです。

「アプローチを変えたのに、

 すぐに大きな結果がでない…」

と、責めたり、あきらめたり、

方針をころころ変えたりしていては、

また結果が出ない状態にすぐ逆戻り

してしまいます。

小さくても成果が出たのなら、

これまでの取り組みに正しい面があった

証拠。

ですから、

少しでも結果につながった取り組みは

大いに評価し、

お子さん自身も、

ご家庭でも、

その取り組みを「継続」していくこと

がより大きな成果につながる

と、前向きにとらえて

行動に移して頂きたいのです。

 

一番まずいのは、

定期テストや実力テストなどの点数で

一喜一憂すること。

テストの点数を見て

「なぜ?」と原因を追及することです。

テストの点数は、

一つの結果でしかありません。

良い点数でも、悪い点数でも、

とった点数を変えることはできないのです。

変えることのできないことについて

あれこれ思い悩むのは、

時間の無駄でしかありません。

 

お父様、お母様なら、

ビジネスの世界でもご家庭でも

ご経験があると思います。

勉強にしろ、

スポーツにしろ、

ビジネスにしろ、

成果は

よく二次曲線にたとえられます。

取り組み始めてしばらくは、

ほとんど結果が出ないか、

出たとしてもほんのわずか。

やってもやっても

結果が出ないことにへこたれる日々…

でも、あるときを境に、

急に大きな成果が出るようになるのです。

これがいわゆる

「ブレイクスルーポイント」

です。

小中学生を成績アップに導く、基本的な考え方とは? まとめ

ブレイクスルーを迎えるための

考え方は1つ。

「どうしたら成績をあげられる?」

と、お子さん自身が

自分の力で変えることができる未来に

焦点を絞ることです。

自分の成績のこと、

自分の将来のことを

他人事としてではなく

自分の事として真剣に考え、

「これからどうする?」と

未来に強く意識を向けて

一歩ずつ自身の目標に向かために

行動を起こすこと

そして

保護者の皆様を含めた

身近な大人たちが

「どうしたら支えられる?」の視点で

サポートに徹すること

が大切です。

 

保護者の皆様、生徒さんご自身、

双方の考え方と

アプローチが変わり、

実際の行動に移すことができれば、

必ず良い結果につながる。

筆者の新潟市の小さな個別指導塾では、

この考え方を基に

全ての講師が

カウンセリングの手法を活かしながら、

日々塾生さん達と

全力で向き合い続けているのです。

のび校長イラスト右口
のびさん
最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました。

 

【関連記事】
教室の取り組みにつきましては、下記の記事をご参照ください。

スクールの特徴紹介につきましては、下記ページをご参照ください。
お問い合わせにつきましては、下記ページをご参照ください。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事