個別指導塾 新潟市 東区 マンツーマン スクールNOBINOBI 指導法

深く記憶に残る“名著”は、気づきや学びを与えてくれるもの。

こちらの記事は、筆者の記憶に深く残る作品の一節から、個別指導塾講師の心得を再認識させられたお話しです。

記事のポイントは、開高健著「オーパ」から学んだ

●小手先のテクニックを伝授しても、子ども達の将来には何の役にも立たない。

●「子ども達の将来に役立つ“学び”の本質に気づいてもらう」ことこそ、塾講師に与えられた使命。

の2点。

名著の魅力もご紹介、

のび校長イラスト左笑顔
のびのび
5分でお読みいただけます。

記憶に深くきざみこまれた名作

個別指導塾 新潟市 東区 マンツーマン スクールNOBINOBI 指導法 講師

筆者の記憶に深くきざみこまれた名著は、芥川賞受賞作家、開高健(かいこうたけし)先生のノンフィクション紀行

「オーパ!」

です。

塾講師の筆者に

なぜ子ども達の「自ら学ぶ力」を引き出すことが大切なのか、

を改めて気づかせてくれた作品です。

1978年に初版(大型本)、1981年には文庫が出版。

そして、2021年1月、40数年の時をへて完全復刻版が発売されました。

中学時代に買い与えられた文庫本は、小口が真っ黒になるほど何度も読み返し、
しまいにはページがとれてバラバラに……“読み潰し”てしまった状態。

そうなっても大事に手元に置いていた本です。

開高先生の軽妙で洒脱、奥深く、

中学生の筆者には、意味の分からない箇所の多かった描写……

ブラジルのアマゾン川、

見たこともない景色と魚たち、

高橋昇先生の美しい写真の数々。

何度読み返してもドキドキワクワクがとまらなかった、遠い少年の日。

最近はすっかりインドア・フィッシャーマンですが、後に趣味となった「釣り」に誘ってくれたのもこの作品でした。

その後、世界各地を旅するノンフィクション紀行も、シリーズ化されました。

 

名著からの贈り物

個別指導塾 新潟市 東区 マンツーマン スクールNOBINOBI 格言

この作品で紹介されている中国の格言(開高バージョン)に、こんなものがあります。

「オーパ」 開高健 名言 格言 諺


「一時間、幸わせになりたかったら酒を飲みなさい。

 三日間、幸わせになりたかったら結婚しなさい。

 八日間、幸わせになりたかったら豚を殺して食べなさい。

 永遠に、幸わせになりたかったら釣りを覚えなさい。」

出典:開高健著 「オーパ」 集英社文庫 1981年3月

中国のものとされていますが原典は不明、ヨーロッパにも似たような格言があるとのこと。

中学生の筆者には、一時間のも、三日間のも、八日間のも、まだよくわからないか、体験できないものでしたが、
一番心に響いたのは最後の一行。

「開高さん、ほんとうに楽しそうだもんな…」

いつか、作品に出てくるような魚を釣りあげたい!
そんなことを夢見て、近所の釣具店のショーケースにかじりつく。

開高先生が魚たちと格闘するときに使っていたABU社製リールを
高価で買えるはずもないのに穴が開くほど見続け、店のご主人に追い払われ……

 

格言の受け止め方の変化

個別指導塾 新潟市 東区 マンツーマン スクールNOBINOBI 格言 意味

あれから40年。

塾生さんたちと向き合う日々の中で、この格言をあらためて読み返してみると、当時とはまた違う意味で受け止めていることに気づくのです。

 

“釣り”

やったことの無い方からみると、

たゆとう水面に釣り糸をたれて日がな一日を過ごす。

そんな太公望的なイメージもあるのではないでしょうか。

 

長年“釣り”にのめりこんできた者の一人としては、

のんびりとしたイメージとはうらはらに、これほど知力、体力、気力をフルに使う奥深い趣味も少ないのでは……

そう感じるのです。

 

経営者の趣味によくゴルフがあげられますが、釣りも双璧の一つ。

少年のころの筆者が取り違えていた
「釣りをすると、幸せになる」

ではなく、
「幸せになりたかったら釣りを覚えよ」

「魚を釣りなさい」でも「釣りをしなさい」でもなく、

「釣りを覚えよ」
と語りかけてきます。

作者の想いは、実はここに込められていたのではないか。

 

今では、次の格言もセットではないか、と考えるようになりました。

「授人以魚不如授人以漁」
「人に授けるに魚を以ってするは、人に授けるに漁を以ってするに如かず。」

中国の諺のようですが、英語の諺の中国語バージョンという説もあります。

“Give me a fish and I will eat today; teach me to fish and I will eat all my life.”
「魚をもらえば、今日一日食べていける。魚の獲り方を教われば、一生食べていける。」

漢文の方は、“伯楽の逸話”に通じるようにも感じられますし、
英語の方は、もっと具体的、直接的な表現と感じます。

 

「魚をもらっても1日でなくなる。魚の釣り方(獲り方)を教われば、一生魚に困らない。」

筆者はこんな意訳で、受け止めています。

 

まとめ

個別指導塾 新潟市 東区 マンツーマン スクールNOBINOBI 指導法 釣魚

格言の「永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。」も、

「授人以魚不如授人以漁」も、

“Give me a fish and I will eat today; teach me to fish and I will eat all my life.”も、

そして、馬の専門家伯楽の教えも、

●小手先のテクニックを伝授しても、子ども達の将来には何の役にも立たない。

●「子ども達の将来に役立つ“学び”の本質に気づいてもらう」ことこそ、塾講師に与えられた使命。

語った人、書いた人たちが本当に伝えたかったのは、魚をもらう側の視点だけでなく、与える側の視点、“教え導く者の心得”と受けとめるようになったのです。

格言を通して、勉学にも仕事にも人生にも通ずる根本的な考え方を伝えたかったのではないか?

「釣り」はあくまで一つの喩えでしかない、そう感じられてならないのです。

 

マンツーマン個別指導塾の一講師として塾生さん達を支えていく上で

「釣った魚をあげるのではなく、魚の獲り方を伝授できる」

塾講師でありたい……

そう考えているのです。

 

のび校長イラスト左笑顔
のびのび
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
スクールの特徴につきましては、下記ページをご参照ください。

 

お問い合わせにつきましては、下記ページをご参照ください。

豆知識:伯楽とは?

個別指導塾 新潟市 東区 マンツーマン スクールNOBINOBI 指導法 伯楽

紀元前600年代、中国春秋時代の秦国の穆公に仕えた馬の専門家。姓は孫、名は陽。

愛弟子に駄馬の見分け方を教え、一生生活に困らない馬の選別知識を授けたとのこと。

転じて、人物を見抜き、その能力を引き出し育てるのが上手な人を指す。

例)「球界の名伯楽」

抜粋:コトバンク「伯楽」より

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事