フリースクール NOBINOBI 新潟校 不登校 小学生 中学生 高校生 児童 生徒 居場所 学ぶ場 新潟市 学生団体NARU 来校 取材 イメージ 画像

画像タップでInstagramへ♥フォローお願いしますm(_ _)m

 

2025年4月上旬、

フリースクールNOBINOBIに

“不登校を新しい教育の選択肢に”

コンセプト

新潟市の学生団体NARUさん来校!

取材をお受けしました。

 

記事を書いているのは、

のびさん♪

不登校対応に声をあげてくれた子ども達に感動!

フリースクール NOBINOBI 新潟校 不登校 小学生 中学生 高校生 児童 生徒 居場所 学ぶ場 新潟市 学生団体NARU 来校 取材 画像

学生団体NARUさん、こーちゃんオヤツやりに果敢に挑戦

 

声をあげてくれた子ども達に感動と感謝!

そして心ある新潟市、新潟県の皆様からの

温かく心強いご支援を!

 

子ども達自身が“学ぶ場”を自ら選べる社会

の実現を目指し、

新潟市の生徒さん達が立ち上げた

学生団体NARU”さん。

コンセプトは

「不登校を新しい教育の選択肢に」

当事者である

「教育を受ける権利を有する子ども達」が

自らの頭で考え、行動する意味とインパクト

絶大だと感じています。

 

新潟市でこのような団体が立ち上がったこと

素直に感動しています。

 

学校に行きにくい子ども達と

ご家庭への支援に取り組む

フリースクールNOBINOBIは、

学生団体NARUさんの活動

お役に立ちたいと考えています。

フリースクールNOBINOBI、学生団体NARUをなぜ応援?

フリースクール NOBINOBI 新潟校 不登校 小学生 中学生 高校生 児童 生徒 居場所 学ぶ場 新潟市 セラピードッグ こーちゃん 画像

フリースクール生に撫でまくられるスタッフ犬こーちゃん♪

 

フリースクールNOBINOBIは、

開校3年目の小さなフリースクール。

そんな私たちの取り組みに

注目して下さった学生団体NARUさん

から取材のお申し出を頂きました。

 

お引き受けした理由は、

団体員の生徒さん自身の体験をもとに

生徒さん達自らが立ち上げた

不登校支援の団体であること。

 

フリースクールNOBINOBIは、これまでも

手伝ってほしい、見学させてもらいたい、

話しを聞かせて欲しい、という子ども達が

何人も来校されていますし、

実現はしませんでしたが、学校の校外学習

先に選ばれたことのあるフリースクール。

 

そんな子ども達の声と要望全てに

真摯に応えてきましたが、

自分たちの取り組みを

団体立上げという具体的な形にして、

「取材」という行動に移してくれたのは、

学生団体NARUの生徒さん達が初めて

だったのです。

 

また、子ども達一人一人が

自分の頭で考える

自分自身の心の声に耳を澄まし、

主体的にものごとに取りくんでみる

ことこそが、未来を生きる子ども達にとって

何よりも大切な時代になってきていると考え

日々試行錯誤を重ねながら

子ども達のサポートに取りくんでいる

フリースクールNOBINOBI。

 

学生団体NARUさんの取り組みも、

自らの実体験をもとに自分の頭で考えて

具体的に行動しているのですから、

正に「主体的な学び」の一つといえる活動

フリースクールNOBINOBIの

理念や取り組みとピッタリ一致

していると感じたからなのです。

学生団体NARUさんの取材、どんなだった?

フリースクール NOBINOBI 新潟校 不登校 小学生 中学生 高校生 児童 生徒 居場所 学ぶ場 新潟市 生徒さん達 主体的 学び 取り組み 画像

「やってみたい♪」に取り組むフリースクール生さん達

 

約束したとおり来校してくださった

学生団体NARUさん

初めてお会いしたNARUさんは、

清楚なたたずまいでありながら、

ハキハキとした話し方、

聞きたいと思っていたことを

しっかり質問しこちらの回答を傾聴する

その姿に、内に秘めた芯の強さを感じました。

おだんご、好きなんです♪

の言葉と笑顔は

NARUさんらしさ全開!ギャップ萌え

とでもいいましょうか、

初対面で、クレバーさと好感度

ともに強く印象に残っています。

 

当校からの教室内の紹介の後、

実際の取材では事前にしっかり質問を用意!

やり取りを要約すると、こんな感じでした。

Q1|不登校が増加する要因は?

不登校が増加する要因
どう考えていますか?

「明治5年(1872年)に公布された

「学制」以来

150年以上骨組みが一切変わっていない

学校制度自体に起因する

と考えます。」

とお答えしました。

Q2|未来を生きる人に必要なこととは?

これからの時代を生きる人に
必要なこととは
何だと思いますか?

事例としての無料動画を

一緒に視聴しながら、

世界の最先端AIロボットをご紹介

これが家の中
ウロウロしてたら引きます

と、素直な感想、確かに(^^)

 

「AIが社会の隅々にいきわたる

これからの時代、

ゼロからイチを生みだせること、

イノベーションを起こせること

は、人間だけが持つもの

なのかもしれません。」

とお答えしました。

Q3|NOBINOBIの特徴は?

御校の特徴を
教えてください!

セラピードッグがいること、

 主体的な学びに力をいれていること

です。」

繁殖させられた後

捨てられて保護されたメスの柴犬を

里親としてお迎え(二代目)。

今では

生徒さん達の心を癒すセラピードッグ

として大活躍のこなつさん

(通称こーちゃん)をご紹介。

 

生き物は得意でないにもかかわらず、

オヤツやりにも挑戦してくれました!

 

NARUさんは

海外に行ったこともある

とのこと。そこでは

子ども達は自由だった♪

と教えてくれました。

外から日本の教育を見れたことで、

良い面も良くない面も

より鮮明に認識できるというもの。

 

聞けば難関校進学を目指しているとのこと

どうりでクレバーなわけだ……(^^;)

 

こんなふうに

自分の頭で考えて

具体的な行動に移せる新潟の子ども達が

一人でも多くなれば、自ずと

新潟発の学制団体NARUの団体員さんも増え、

大きなムーブメントに繋がっていくはず、

と今からワクワクがとまりません♪

 

NOBINOBIも

子ども達を真摯に支えるフリースクールの

一校として、学生団体NARUさんの活動を

出来る限りお手伝いさせて頂きたい

心からそうそう思える、

素晴らしい時間と体験でした♪

まとめ|新潟市の学制団体NARUさん来校

フリースクール NOBINOBI 新潟校 不登校 小学生 中学生 高校生 児童 生徒 居場所 学ぶ場 新潟市 生徒さん達 主体的 学び 取り組み 体育 特別活動 スタッフ犬 こーちゃん お散歩 画像

フリースクール生さん、こーちゃんのお散歩も自分から♪

 

こちらの記事では、

●新潟市の学生団体NARUさんの来校と
取材の様子

●フリースクールNOBINOBIが
NARUさんの取り組みを応援する理由

お伝えしました。

 

子ども達自身が学ぶ場を自ら選べる社会

の実現を目指し、

新潟市の生徒さん達が立ち上げた

学生団体NARU”。

そのコンセプトは

“不登校を新しい教育の選択肢に”

当事者である

「教育を受ける権利を有する子ども達」

が自らの頭で考え、

行動する意味とインパクトは、

とても大きいと感じています。

 

新潟市で

このような団体が立ち上がったこと、

大変誇らしく感じております。

フリースクールNOBINOBIは、

これからも学生団体NARUさんの

活動のお役に立ちたいと考えています。

ご訪問、取材、ご紹介、

ありがとうございました!

学生団体NARUさん
Instagramへは
下のボタンから移動できます♪

 

やりたいことがたくさんあって、

お忙しいでしょうが

ご来校は大歓迎、また、

いつでもお気軽にお立ち寄りください♪

おだんごをご用意して、
お待ちしています(^^)

 

新潟市、新潟県の心ある皆さん!

彼らの取り組みに是非ご注目頂き、

有形無形問わずご支援のほど、

何卒宜しくお願いしますm(_ _)m

 

最後までお読み頂き、

ありがとうございました。

 

なぜ、NARUさんが学生団体を
立ち上げるに至ったのか?
その切実な事情を
大人の一人として、自身の
胸の内に刻みつけよう……

 

お問い合わせ

下のボタンから、

お問い合わせコーナーへ

移動できます。

 

豆知識:不登校の現状と基本用語解説、新潟県の現状

文部科学省

「令和5年度 児童生徒の問題行動・

不登校等生徒指導上の諸課題に関する

調査結果」

(令和6年10月31日発表)

をもとに、解説させて頂きます。

基本用語

不登校とは?

文部科学省による不登校の定義

何らかの心理的、情緒的、

身体的あるいは社会的

要因・背景により登校しない

あるいはしたくともできない状況に

あるために年間30日以上欠席した者

のうち病気や経済的理由によるものを

除いたもの

文科省「不登校は問題行動ではない」と明示

 

年間欠席29日以下は

不登校にカウントされない

行き渋り

(登校渋り、不登校傾向、隠れ不登校とも)

不登校にカウントされない

 

“行き渋り”とは?

(登校渋り、不登校傾向、隠れ不登校とも)

・欠席日数が30日には満たないものの、

頻繁に学校に行きたくないと言う。

・校門や保健室、図書室、校長室などには

行くけれど、教室には行かない。

・基本的には教室で過ごすが、

授業に参加する時間が少ない。

・授業を受けていても

皆とは違うことをしている。

基本データ

【2023年度の小中学生の合計人数

小学生:約605万9,503人

(前年度比約10万1,802人減)

中学生:約317万7,547人

(前年度比約2万7,673人減)

小中学生合計:約923万7050人(過去最少

 

2024年度調査

小学校児童数約594万人

中学校生徒数約314万1,000人

(ともに過去最少

 

【2023年度の不登校の合計人数

小・中学校の不登校児童生徒数は34万6,482人

小学生:13万370人(前年度比2万5258人増)

中学生:21万6112人(前年度比2万2176人増)

ともに過去最多 ともに11年連続増加

 

小中合わせて前年度比4万7,434人増

(全生徒の約3.75% 約25人に一人)

 

不登校小中学生数、初めて30万人突破

 

小学生不登校は10年前(平成25年度)の約5.4倍

中学生不登校は10年前(平成25年度)の約2.2倍

 

※“行き渋り”は含まない

※高等学校の不登校生徒数約6万9千人(過去最多

 

新潟県の不登校の現状(都道府県別データより)

不登校生徒数

多い県から数えて

小学校19位(2046人)

中学校19位(3571人)

高校15位(1222人)

 

1,000人当たりの不登校生徒数

多い県から数えて

小学校26位(20.5人)

中学校27位(65.9人)

高校22位(24.2人)

 

おすすめの記事