【わかりやすく】不登校の現状|データで見る不登校をとりまく環境の変化

B!

小学生・中学生をおもちの

保護者の皆様の中には、

最近お子さんの

元気がなくなってきた、

学校に行きしぶるようになった、

朝になると調子が悪くなる、

などの変化があると

学校へ行けなくなるかも……

と心配されると思います。

また、実際に不登校当事者の

保護者様もいらっしゃる

のではないでしょうか。

そこで、こちらの記事では

保護者様と

児童生徒の皆さんに

ここ10年で大きく変わった

と言われている

不登校の現状

グラフを使って

わかりやすく

お伝えしていきたい

と思います。

記事の内容は、

★文部科学省と日本財団の調査から不登校の現状をグラフで確認
●不登校の現状、“基本”をデータをもとに確認
・不登校は10年前の1.65倍、
・中学生の7.5人に1人が学校に対し、困難さを抱えている
●不登校の現状、詳しく確認
・学校に行きにくくなったきっかけと理由
・不登校、学校に行かないときの様子
・不登校時に利用した支援機関
・なにがあれば、不登校にならなかった?
・どんな環境で学びたい?
●まとめ

記事を書いているのは、

のびさん

●新潟市の中央区でフリースクールNOBINOBIを開校(2022年8月開校)
マンツーマン個別指導塾運営9年目
●塾にてサポートした不登校の卒業生、大学進学(在学中)
オリジナル直筆記事がグーグルの2ワード検索で1位(2022.9.22現在)
●現役カウンセラー

●元公立高校教員
●前職は環境省アクティブ・レンジャー
●何でもやってみたいおじさん(当サイトも自作)

こと“のびのび”。

 

ナビゲーターは、

のんさんのママ、のんママ
のんさん
のび君

です。

 

不登校・不登校傾向の

小中学生と

保護者の皆様の

現状把握の一助になれば幸いです。

データで見る不登校の現状

保護者皆様の世代は

「学校は行かなければならないもの」

と、言い聞かされて育った世代。

お子さんが

 

学校に行かない!

となると、

強い拒否反応を起こすことも。

 

「学校に行かない」

という日本の子ども達の現状を

知ることで

冷静に対処する助けになります。

 

そこで、こちらでは

文部科学省「不登校児童生徒の実態調査に関する調査報告書」(2021年10月発表)

日本財団「不登校傾向にある子どもの実態調査」(2018年)

の2つデータをもとに

不登校の現状を確認していきます。

不登校の現状、基本を確認

不登校をめぐる状況は実際どうなのでしょうか?

2020年度の文部科学省(以下、文科省)調査では

小学生・中学生の長期欠席者

(=年度内で30日以上欠席した児童生徒)は

約29万人

20年度の小中学生総数は約951万人ですから

29÷951×100=3.04%

の児童生徒さんたちが

長期欠席となっています。

29万人から

病気、経済的理由、新型コロナ、その他を除くと

約19.6万人

これが文科省が“不登校”と

考える児童生徒さんの数

割合は 19.6÷951= 約2.06%

(196,127人/小中総数9,511,972人=2.0618%)

となります。

小学校1年生から中学校3年生の

学年別児童生徒数をグラフ化

すると……

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。
※グラフをタップで、文科省の元資料にジャンプできます。

2010年度の不登校児童生徒さん数は

約12万人でしたので、

10年前から7.8万人、

19.8÷12=1.65倍に増加

ということになります。

 

年間欠席日数が30日未満でも

不登校傾向にある中学生

の調査もされています。

日本財団が2018年に

約6500人の中学生を対象に

インターネット上で行った

「不登校傾向にある子どもの実態調査」

では30日以上欠席社数の推計は10万人、

文科省の実数調査と

結果がほぼ一致する調査です。

この調査では、

●1週間以上連続欠席
●当校するが授業不参加
●基本的に教室で過ごすが授業に参加する時間が少ない+皆と違うことをしがち
●基本的には教室で過ごし皆と同じことをしているが、心の中で学校に通いたくない・学校が辛い・嫌だ

をまとめて“不登校傾向

出典/日本財団「不登校傾向にある子どもの実態調査」(2018年)

としていて、全国の総数は

推計で約33万人。

不登校10万人に

不登校傾向33万人を合わせた

約43万人

学校に対し困難さを抱える生徒さん

と言えます。

43÷325(中学生総数)=13.2%

7.6人に1人

が、そんな生徒さんたちなのです。

不登校の現状、児童生徒と保護者の状況

前出の文科省

「不登校児童生徒の実態調査に関する調査報告書」

では不登校児童生徒と保護者への

より詳しい調査も行っています。

学校に行きにくい|きっかけ(複数回答、20%以上の項目)

学校に行きにくくなった“きっかけ”は

何だったのでしょうか?

複数回答で、

小学生と中学生の20%以上が

“あてはまる”と思った項目

それぞれ7項目

小学生、中学生ともに全て同じ項目

ですが、順位は違っています。

小学生
1位:体罰など、先生のこと
2位:行こうとすると腹痛など、身体の不調
3位:朝起きられないなど、生活リズムの乱れ
4位:きっかけが自分でもよくわからない
5位:いじめなど、友達のこと
6位:テストが良くなかったなど、勉強がわからない
7位:いじめ、嫌がらせ以外の、友達のこと

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

 

中学生
1位:行こうとすると腹痛など、身体の不調
2位:テストが良くなかったなど、勉強がわからない
3位:体罰など、先生のこと
4位:いじめ、嫌がらせ以外の、友達のこと
同率5位:いじめなど、友達のこと
同率5位:朝起きられないなど、生活リズムの乱れ
7位:きっかけが自分でもよくわからない

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

 

学校に行きにくい|理由(複数回答、20%以上の項目)

学校に行きにくくなった“理由”は

何だったのでしょうか?

きっかけとは分けて調査されています。

複数回答で、

小学生の20%以上

“あてはまる”と思った項目は7項目

中学生の20%以上

“あてはまる”と思った項目は6項目

小学生、中学生ともに6位まで同じ項目

でしたが、順位はこちらも違っています。

小学生
1位:テストが良くなかったなど、勉強がわからない
同率2位:体罰など、先生のこと
同率2位:朝起きられないなど、生活リズムの乱れ
4位:ネット、ゲーム、動画視聴、SNSなどの影響
5位:いじめなど、友達のこと
6位:行こうとすると腹痛など、身体の不調
7位:いじめ、嫌がらせ以外の、友達のこと

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。
中学生
1テストが良くなかったなど、勉強がわからない
2朝起きられないなど、生活リズムの乱れ
3いじめ、嫌がらせ以外の、友達のこと
4行こうとすると腹痛など、身体の不調
5体罰など、先生のこと
ネット、ゲーム、動画視聴、SNSなどの影響
いじめなど、友達のこと

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

 

保護者から見た、子どもの欠席時の様子

不登校の児童生徒さん達

学校に行かないとき

どのように過ごしていたのか

保護者の皆さんから見た

不登校の児童生徒さんたちの様子

も調査されています。

こちらも複数回答で、

よくあった・時々あったの合計が

50%以上の項目

多い順に並べました。

3位までは、小学生・中学生とも

同じ項目で、順位も全く同じ

違うのは

中学生で50%以上の項目

2つ増え5つ

なっている点です。

小学生
1位:ネットやゲームを一日中していた
2位:原因がはっきりしない腹痛、頭痛、発熱などがあった
3位:極度に落ち込んだり悩んだりしていた
※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

 

中学生
1位:ネットやゲームを一日中していた
2位:原因がはっきりしない腹痛、頭痛、発熱などがあった
3位:極度に落ち込んだり悩んだりしていた
4位:家から出なかったり他人との関わりを避けたりしていた
5位:昼夜逆転など生活リズムが大きく乱れていた

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

小学生、中学生ともに1位だったのが

「ネットやゲームを一日中していた」の項目。

大変高い割合ですが、

保護者の皆様が最も心配される項目は

「インターネットやSNSで知り合った人との交流」

ではないでしょうか。

この点も調査されていますが

よくあった・時々あったの合計

小学生:19.9%

中学生:30.6%。

結果を鵜呑みにはできませんが、

小学生・中学生の

上位に届かない結果でした。

 

支援機関の利用状況

不登校の児童生徒さん達の

支援機関の利用状況

どうでしょうか?

こちらは

小学生・中学生ともに4項目のみ。

利用の多い順にならべました。

小学生

1位:教育支援センター(適応指導教室)等の公的支援機関 40.1%
2位:障害がある又は障害がある可能性から、相談機関・医療機関 34.1%
3位:オンラインを活用した自宅学習 17.9%
4位:フリースクール等の民間施設 11.9%

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

 

中学生

1位:教育支援センター(適応指導教室)等の公的支援機関 36.4%
2位:障害がある又は障害がある可能性から、相談機関・医療機関 25.3%
3位:オンラインを活用した自宅学習 12.4%
4位:フリースクール等の民間施設 11.0%

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

 

どのようなことがあれば休まなかったと思うか

どんなことがあったら

不登校にならなかったと思うか……

回答がとても気になる問いの一つ。

複数回答

“その他”を含め12の項目のうち

一番多かったのは

特になし ”でした。

小学生

1)30日以下欠席の児童 52.6%
2)31~180日欠席の児童 55.5%
3)181日以上欠席の児童 60.6%

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

中学生

1)30日以下欠席の生徒 53.0%
2)31~180日欠席の生徒 56.0%
3)181日以上欠席の生徒 62.2%

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。

出典/文部科学省「不登校児童生徒の実態調査に関する調査報告書」(2021年10月発表)

 

不登校の現状|子ども達が望む学習環境

初めの“不登校の現状、基本を確認”

のところでも取り上げた日本財団の調査

「不登校傾向にある子どもの実態調査」

では、不登校の中学生のみですが

どんな環境なら勉強したいと思えるか

の質問もされています。

 

こうだったら、
やる気でるかも!

 

どのような環境だったら学びたいと思うか

こちらも複数回答の問い、

20%以上の生徒さんが選んだのは

中学生

1位:自分の好きなこと、追求したいこと、知りたいことを突き詰めることができる 58.1%
2位:自分の学習ペースにあった手助けがある 44.6%
3位:常に新しいことが学べる 35.1%
4位:クラスや時間割に縛られず、自分でカリキュラムを組むことができる 24.3%

※筆者によるグラフ化。転載をお控え頂きありがとうございます。
出典/日本財団「不登校傾向にある子どもの実態調査」(2018年)

グラフの4つの項目でした。

不登校の現状|まとめ

不登校・不登校ぎみの

小学生・中学生の皆さんと

心配されている

保護者の皆様に

まずは不登校の現状を

把握して頂きたい、との思いから

文科省と日本財団の調査結果をもとに

データをグラフ化、

ランキング形式で確認してきました。

この記事の内容は、

★文部科学省と日本財団の調査から不登校の現状を確認
●不登校の現状、“基本”をデータをもとに確認
・不登校は10年前の1.65倍、
・中学生の7.5人に1人が学校に対し、困難さを抱えている
●不登校の現状、詳しく確認
・学校に行きにくくなったきっかけと理由
・不登校、学校に行かないときの様子
・不登校時に利用した支援機関
・なにがあれば、不登校にならなかった?
・どんな環境で学びたい?

でした。

たった2つの調査ですので、

結果をそのまま

鵜呑みにはできませんし、

まとめる必要もないのですが

データから見えてくるのは、

不登校・不登校傾向の

児童生徒さんたちにとって学校は

かなり居心地のわるいところ

であるということ。

筆者が気になった点を挙げますと

●一見普通に過ごしているように見える小学生・中学生の多くが、学校に困難さを抱えていること
●きっかけがあれば、だれもが不登校になりうること
●不登校で学校に行かない時も、困難さを抱えて過ごしていること
●民間のフリースクールも含め、支援機関が十分に利用されていないこと
●不登校でも、希望の環境があれば学びたいと考えていること

の5つになります。

 

筆者が新潟市中央区で運営している

フリースクールNOBINOBIでは、

不登校・不登校ぎみの児童生徒さんに

安心して過ごせる居場所を用意する

だけでなく、

●好きなこと、追求したいこと、知りたいことを学べる環境
●ひとりひとりの学習ペースに合わせたサポート
●積極的に導入している新しいコンテンツ
●学年や時間割に縛られない専用カリキュラム

で、子ども達の“学び”をサポート

したいと考え、実践しているのも

こういった子ども達とご家庭の悩みを

少しでも軽くしてあげられないものか、

という想いからなのです。

 

最後までお読み頂き
ありがとうございました。
少しでもお役に立てれば
幸いです。
最新の記事はこちらから