新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 国語 長文読解 イメージ画像

 

現在、個別指導塾を新潟市で運営しているNOBINOBIの代表“のび校長”が、

のび校長イラスト大左向き
国語の長文読解の「解き方」、
「コツ」を教えてくれた
中学・高校の先生は一人もいなかった……

と遠い目で中学生の塾生さんたちに昔ばなしをするたびに

皆さんもれなく納得してくれます。

 

日本語は、母国語として小さい頃から日常生活で使っていることば。

なんとなくで国語の長文読解の問題を解いても、

そこそこ点数がとれている生徒さんもいるのではないでしょうか。

この「なんとなく」な感覚で解くのではなく、

数学や算数のような公式(ルール)や解き方

があると言ったら、信じますか?

実は、

現代文の長文読解も、ルールを頭に入れてから解けば、

はっきりと正解が導き出せるようになるのです。

平均的な点数の塾生さんが、30点近くアップする

ことも珍しくありません。

今回は、現代文のなかでも

文学的文章の長文読解の解き方とコツ

についてお話します。

記事の内容は、

国語長文の読解力は、流し読みでは伸ばせない。

●一文ごとのつくり一文と一文のつながりがわかれば、長文読解がスムーズに!

文学的文章を読み解くには、まず3つの骨組みをつかむ!

●文学的文章の主な設問パターン2つと解き方の公式はコレだ!

●長文読解の解き方、注意点は2つ。

となっています。

記事を書いているのは、

のび校長

●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)

●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。

●年評定平均:中学時代3点台→高校進学後4.9、4.8、4.4の塾生を輩出。

●サポートした不登校の卒塾生、大学へ進学(在学中)。

オリジナル直筆記事が、グーグル2ワード検索で1位(2022.5.2現在)

●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」

 で、2020年6月から22ヶ月連続ランキング1位。

 2020年3月開設15ヵ月目で月間4万PV超。

●元公立高校教員

●現役カウンセラー

こと“のびのび”。

小学校高学年から中学生、

長文読解の苦手な高校生まで

通用する奥義を伝授!

一生役立つ基本

をお伝えしていきます。

平均より下から平均よりすこし上の生徒さんにおススメの

読解力が格段にアップするコツと

長文読解の解き方をお話しします。

のんさんぎもん
説明的文章(論説文)の
解き方が知りたい!
そんな皆さんは、こちらの記事↓を先に読んでみて頂きたいのです。

 

AD

 

「本好き」=読解力が高いとは限らない!?読解力を伸ばすには?

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 国語 長文読解 本好き イメージ画像

以前読んだ「私は本が大好き」という方のコラムには

「私は本が好きですが、自分の読解力が高いとは思いません。」

と書かれていました。

趣味の本を楽しみつつ流し読みするなら、

高い読解力は必要ないのかもしれません。

でも国語の長文読解で流し読みをしていては、

肝心の読解力はいつまでも伸びないまま。

国語長文の読解力を伸ばすには、

読み進め方の基本を理解して頭にいれ、

意識して読む必要がある

のです。

国語の長文読解、まずおさえるべきポイントは?

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 国語 長文読解 ポイント イメージ画像

どんな長文も、文の始まりから「。」(句点)までの一文が、

いくつもつながることで出来ています。

ですから、

●一文ごとのつくり

一文と一文のつながり

がわかれば、

どんなに長い文章でも読み解くことができる

のです。

「一文ごとのつくり」をおさえるポイント

「一文ごとのつくり」で

必ずおさえてもらいたい

のが、その文の

主語 と 述語 と 指示語

の3つ。

簡単におさらいしますと、

主語は「~は」、「~が」、「~も」の「~」の部分、

述語は「○○だ」、「○○する」の部分、

指示語は「これ、それ、あれ、どれ」(こそあど言葉)

です。

例えば、

ぼくは、友達と話していた。
別の友達の声が聞こえたので、
そちらを見た。
こんな文の場合、
主語は、前半の文は「ぼく」、
後半の文は、書かれてはいませんが「ぼく」。

述語は、前半の文は「話していた」、
後半の文は「見た」。

指示語は、「そちら」で、
「友達の声が聞こえた(方向)」を
“指示”(指ししめ)している

となります。

「一文と一文のつながり」をおさえるポイント

つぎに「一文と一文のつながり」で

おさえてもらいたいのは、

接続語

です。

こちらも簡単におさらいしますと、

前の文と後ろの文をくっつけるときに使う
接続語「しかし」は、
前の文と反対の内容を後ろの文で書く時に使う
接続語。
接続語の使い方と意味がわかれば、
文と文がどのようにつながっているか
わかるようになる
のです。
接続語に注意して、
一文ごとのつくり

一文と一文のつながり

“意識して読む”

ことで、読解をスムーズにすすめる

ことができるようになるのです。



AD

 

文学的文章の長文読解、解き方とコツは?

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 国語長文読解 コツ イメージ画像

長文読解の問題になる文章は、

文学的文章と説明的文章の2種類

に分けることができます。

文学的文章(物語、小説、詩など)
 登場人物の気持ちをとらえている文章。
 読者の感動を目指すために書かれる文章です。
●説明的文章(説明文、論説文、評論など)
 筆者の言いたいことが書かれている文章。
 読者の理解を目指すために書かれる文章です。
それぞれ解き方とコツが違ってきます。
ここではタイトルの通り
文学的文章の長文読解の解き方とコツ

を見ていきます。

文学的文章の読み解き方、骨組みをつかむ!

文学的文章(物語、小説、物語的な随筆、詩など)を

読み解くには

まず文章の骨組みをつかむ

必要があります。

文学的文章の骨組み

● 事件(出来事)
● セリフとアクション(言動)
● 感情(気持ち)

3つ

でできています。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「事件」

なんだか大げさですが、例えば

「朝起きた。顔を洗った。歯を磨こう…」と、

変化のない日常生活を

繰り返し書いても物語にはなりませんよね。

ここに、

ボーっとしながらいつものように歯ブラシを口に突っ込んだが、今日にかぎって歯磨き粉が変な味、しかもベタベタ口の中にはりつく感じだ。
目こすりながらチューブを良くみると…クツ磨きのチューブじゃないか!
ザワザワ寒気を感じながら、①大あわてで口を何度もゆすぐ
②カッとなって思わず
「誰だ!こんなところにクツ磨き置いたのは!!!」
と大声をあげた。

こんな、日常と違うちょっとした

事件=出来事

が起こることで、物語がはじまります。

この出来事に対して、

登場人物が何か

セリフを言ったりアクション=動いたり

(言動)します。

これらの「出来事」や「言動」に対して、

登場人物はいろんな

感情(気持ち)をもちます。

 

この「事件(出来事)」「言動」「気持ち」が繰り返し描かれることでお話が進んでいくのが文学的文章です。

ですから、文学的文章では、この

3つの骨組み

(事件=出来事、セリフとアクション=言動、感情=気持ち)

を、しっかりおさえながら読みすすめれば

上手く読み解くことができる

のです。

「気持ち」が見分けにくいときは、

その一文のうしろに

「という気持ち」「と思った」

言葉をくっつけてみてください。

くっつけてみて意味が通じるなら

「気持ち」の一文です。

慣れるまでは

3つの骨組みを意識しにくいかもしれません。

そんな時は、

問題文に「これは、出来事」「これは、言動」「これは、気持ち」と、

印を付けながら読むのも良い方法

です。

文学的文章のテッパン設問パターン、解き方は?

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 国語 長文読解 問題 出題パターン イメージ画像

「出来事」「言動」「気持ち」の3つの骨組みを意識して、

全て読み終わってから設問にとりかかる

ようにします。

きかれることが多い

「テッパンの設問」パターンは、

①「言動の理由」をきかれるパターン
②「気持ちの理由」をきかれるパターン

の2つ。

例文で考えてみると、

設問1) 傍線部①「大あわてで口を何度もゆすぐ」とありますが、それはなぜですか?

設問2) 傍線部②「カッとなって」とありますが、それはなぜですか?

といった問題ができます。

 

解き方の公式は、

両方の設問パターンとも

「設問の骨組み以外の、2つの骨組みに注目する」

こと。つまり、

設問1は、言動(アクション)の理由をきかれているので、
「言動」以外の「出来事」「気持ち」に注目

設問2は、気持ちの理由をきかれているので、
「気持ち」以外の「出来事」「言動」に注目

すれば、解答のヒントを見つけ出すことができるのです。

設問1は、傍線部①より前の部分を見ると

「今日にかぎって歯磨き粉が変な味、しかもベタベタ口の中にはりつく感じ」

「チューブを良くみると…クツ磨きのチューブ」という

「出来事」がヒントになります。

設問2は、傍線部②の前後をよく見ると

チューブを良くみると…クツ磨きのチューブ」という「出来事」

「誰だ!こんなところにクツ磨き置いたのは!!!」という「言動」(セリフ)がヒント

になります。

あとは、

それぞれのヒントをもとに、解答すればいいだけ

なのです。

解答は、

設問1)
歯磨き粉と思って歯ブラシにつけたものが、クツ磨きだったから。

設問2)
歯磨き粉の近くに(場所に)
誰かがクツ磨きのチューブを置いたせいで、
間違って口に入れてしまったから。
となります。
このように

ルール通りに解答すれば、

まるで算数や数学の公式のように

正解をみちびきだすことができる

のです。

 

AD

 

解き方の注意点は、大きく分けて2つ!

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 国語 長文読解 問題 日本語 文章 イメージ画像

文学的文章の長文読解、その他の設問パターン

文学的文章の長文読解の設問パターンは、2つだけではありません。

その他の設問パターンは、

● 「内容」についての設問
● 「登場人物の気持ちや様子」についての設問
● 「文章の一部からわかる登場人物の性格」についての設問
● 「文章全体からわかる登場人物の性格」についての設問

4つあって、解き方も変わります。

お話した解き方が、

全ての設問に使えるわけではない

ので注意が必要です。

また、せっかくこの解き方を使ってくれても、

「言動」と「気持ち」を取り違えてしまうと

正答は導き出せません。

解き方を体得してもらうためにも、

練習は必要

です。

長文読解に取り組む時の注意点

一部の塾では
「問題文でなく、設問を先に読む」よう指導
しています。
こんな解き方が通用するのは、
授業やワークで読んだことがある、
教科書の文章から出題される学校の定期テストだけ。
筆者の教室の生徒さん達の中で、
長文読解のケアレスミスが多い人のほとんどが
「設問を先に読む」解き方
をしています。
ちなみに、
都立高校の2014年度入試で
実際に出題された文学的文章の長文読解問題の文字数は、
約2800文字。
わざとゆっくり読んでみたところ、
6分ちょっとで読み終わりました。
1分でだいたい450文字、
これは、中学生が初めてみる文章を読むのと
同じくらいのスピードです。
文章を読むのに5~6分使ったとしても、
問題を解く時間は、十分
すぎるくらい残っています。
時間がもったいないと
設問を先に読んでから問題文を読む解き方
ばかりしていると、
読解力がアップしない
ばかりか、
できるはずの問題を落としてしまう
「ケアレスミス」にもつながってしまう
のです。
ですから、

● まず問題文をしっかり読む
● 設問を読んで問題にとりかかる

これは、文学的文章にかぎらず

長文読解に取り組む時に

必ず守ってもらいたい注意点

です。

 

のんさんなやみ
このとおりやってみたけど、
ケアレスミスしちゃう……

 

そんな人は、
設問の意図を読み違えてしまっている
かもしれません。
質問されているのは
「理由」?「性格」?、
それとも「内容」?
答えるべきことを間違ってしまうと、
解っていても
質問からズレた解答をしてしまう
ことになります。
設問の文の中の質問されていることに印を付ける
これだけで
ケアレスミスを防ぐことができる
のです。

まとめ

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学 国語 長文読解 国語テスト 満点 イメージ画像

こちらの記事では、

●国語長文の読解力は、流し読みでは伸ばせない。

●一文ごとのつくり一文と一文のつながりがわかれば、
 長文読解がスムーズに!

文学的文章を読み解くには、まず3つの骨組みをつかむ!

●文学的文章の主な設問パターン2つと解き方の公式はコレだ!

●長文読解の解き方、注意点は2つ。

について見てきました。
はじめにお話ししたように、
長文を読んでも内容がほとんど理解できない人、
コンスタントに80点以上とれている人
には大きな効果は期待できない解き方です。
一方、
平均より下から平均よりすこし上の生徒さんには、
効果絶大な解き方とコツ。
のんさんまじめ
国語の点数なんて、
そんなに簡単には上がらないよ……

 

と思っている生徒さん達にこそ

ぜひ試してもらいたい!
と考え、記事にさせてもらいました。
長文の読解力は、
ほんの少しの努力と工夫で
大きく伸ばすことができます。
信じる信じない、やるやらないはあなた次第、
超重要なポイントに絞って解説してはいますが、
新潟市の1対1個別指導塾スクールNOBINOBIの
教室でも20点~30点アップの塾生さんが続出
しているのはまぎれもない事実。
読んでくださった皆さんの読解力アップ、
得点力アップに、少しでも役立てば幸いです。
のび校長イラスト大左向き
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
【関連記事】
国語の得点力を伸ばす方法につきましては、こちらの記事をご参照ください。
読む力を無理なく伸ばす方法につきましては、こちらの記事をご参照ください。
読解力のトレーニング方法につきましては、こちらの記事をご参照ください。

当スクールの取り組みにつきましては、下記のページをご参照ください。

スクールのなかみ

当スクールの特徴は、こちらをご参照ください。

 

お問い合わせは、こちらからお進みください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事