新潟市 中央区 マンツーマン 個別指導 NOBINOBI 学習塾 補習塾 オンライン指導 小学校 中学校 国語 読解力 のばす 方法 新聞 読む イメージ 画像
先生が読解力足りないって…
どうしたら鍛えられるかな?

 

のび校長イラスト左笑顔
大丈夫!
読解力を効果的に鍛える方法
あります!

 

だれ?

 

のび校長イラスト左口
記事を書かせて頂いたのは、
●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)
●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3.7→高校進学後4.9、4.8の塾生を輩出。
●サポートした不登校の卒塾生、大学へ進学。
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」
 で、2020年6月から36ヶ月以上連続ランキング1位。
 2020年3月開設15ヵ月目で月間3万PV超。
●元公立高校教員
●現役カウンセラー

の“のび校長”ことのびのびです。

  • 記事の内容は、
●読解力を鍛える方法は
 「新聞1面コラムを読む」「要点を書きだす」「自分の意見を書く」
●読解力を鍛える方法の注意点は5つ
●この方法をススメる理由:「続けやすく」「効果が高い」
●トレーニングの成果:先生に「読解力高すぎ!」と言われた塾生さん
●まとめ
となっています。
小学校5年生から
中学生の児童生徒さん向けに
自分ですぐに取り組める
簡単な方法をご紹介。
結果がでた実例から
誰でも3ヶ月で
効果が期待できる
読解力トレーニング
について解説
します。

 

のび校長イラスト左口
ポイントをしぼって
わかりやすくお話しします。

 



AD

読解力を鍛えるなら「新聞1面コラム」を活用!

朝日新聞「天声人語」のサンプル画像
「朝刊1面のコラム「天声人語」は、朝日新聞が1879年に大阪で産声を上げた25年後に登場しました。(中略)どの時代にあっても「いま」と向き合い、様々なメッセージを送り続けてきた名物コラムです。」
引用元:朝日新聞ひろば-まるごとガイドトップ-天声人語とは

 

新聞1面コラム」は、

毎日いろいろな話題を

とりあげるミニ記事

です。

新聞社ごとにちがいますが、

場所は、だいたい表面一番下、

広告枠の上あたり。

新潟日報は「日報抄」、

朝日新聞は「天声人語」、

読売新聞は「編集手帳」、

日本経済新聞は「春秋」、

毎日新聞は「余録」、

産経新聞は「産経抄」、

東京新聞は「筆洗」…

タイトルも

新聞社でちがいます。

この新聞1面コラムを

つかうと

読解力が格段にアップ

 

新聞とってない…

 

のび校長イラスト左口
とってなくても大丈夫!

 

読解力を鍛える その1)新聞1面コラムを読む

新聞社の考えや意見を伝える

「社説」よりも、

身近なテーマを

取り上げることが多い

「新聞1面コラム」

ミニ記事というだけあって

文字数が少ないのが特徴。

前述の朝日新聞

「天声人語」では603文字

朝日小学生新聞の

「天声こども語」は374文字。

高校入試や大学入試の

国語や小論文の問題でも

毎年のように取り上げ

られていて

「新聞の顔」

と言う人もいます

例えば

1分で400文字読める人なら

約1分半で読みおわる

ボリューム。

 

新聞がない人には

ネット新聞がおススメ。

毎日新聞社さんは

1面コラム「余録」

毎日新聞1面コラム「余禄」画像

引用元:毎日新聞社-デジタル毎日-1面の看板コラム「余録」

無料で読めるのです!

※ちなみに、

2020年8月31日の記事は

本文610文字です。

 

読むときのポイント

①一文ずつ「主語」、「述語」、
 「指示語」、「接続語」、
 「段落」に注目
しながら
 ゆっくり読む。

何度も出てくる
 キーワード
と、
 キーワードと同じ意味の
 類語を探しながら読む。

③段落ごと
 書いている人が読む人に
 何を伝えようとしているのか
 考えながら読む。

の3つ。

慣れるまでは

「ゆっくり読む」

のがポイント

サーっと読む

「流し読み」では

内容が頭に

しっかり入りませんし、

大事なところを

読みとばしてしまうから。

わからない言葉が

出てきたら調べる、

繰り返して読んでみる、

を心がけると、

さらに内容が

良くわかるように

なります。

 

段落ないよ…

 

のび校長イラスト左笑顔
「▼」や「▲」が段落のしるしなんです。

 

読解力を鍛える その2)コラムの要点を書きだす

次に、読んだコラムの

内容を短くまとめて

書きだしてみましょう。

この作業を

「要約」

といいます。

 

要約?難しそう…

 

のび校長イラスト左口
要約にも方法があって、
なれると楽にできますよ!

 

要約
3つのステップ
段落と句読点で分けられる
 一文ごとにばらばらに
 してみる(分解)。

②重要でない文は
 取りのぞく(整理)。

③残った大事な文をつなげて
 まとめる(再構成)。
ですすめると、
楽にまとめられます
上手くまとめようとするより
まずは書いてみてください。
続けることで
必ず要約力がアップ
していきます。

要約のポイント

①読む時に意識した
 「キーワード」や「類語」が
 伝えたいことの中心
にする

②重要な文章まで
 取りのぞいて
 しまわないように
する。

の2点です。

新聞が家にあるなら

コラムを切り抜いて

ノートにはり

その下に要約を書き込む

のもおススメです。

読解力を鍛える その3)自分の意見を書く

ここまでできたら

自分の意見を書いて

みましょう。

書くときは

「この記事に賛成!、反対!」

とか

「私はこういう意見だ!」

で終わりにしないで、

自分の意見のコツ

なぜそういう意見なのか(理由)
そういう意見になった裏づけは何か(根拠)
も、あわせて書く
ようにしてください。
理由と根拠まで書く
ことで、
より深く考えられるように
なりますし、
文章の説得力も高める
ことができるのです。

読解力を鍛える方法 注意点

新潟市 中央区 マンツーマン 個別指導 NOBINOBI 学習塾 補習塾 オンライン指導 小学校 中学校 国語 読解力 のばす 方法 新聞 読む 生徒さん イメージ 画像

この「読解力を鍛える方法」には

注意点が5つあります。

①読んでほとんど理解できないなら、
 語彙力アップが先!

②週2回、3ヶ月は続ける
③誰かに見てもらえると、GOOD!
④慣れてきたら、要約は短く
⑤流し読みなら、やるだけ無駄

 

読んでほとんど理解できないなら、語彙力アップが先!

 

読んでも
ちんぷんかんぷん…
なら
「ことばを知っていて使いこなす力」=
「語い力(語彙力)」を
先に鍛える必要
があります。
まずは1面コラムを
正確に書きだす
「書き写し」から
始めてみてください。
専用の書き写しノートも
あります。
過去のコラムを
読んで練習!でしたら、
他の新聞社用は?
でしたら、
もちろん
普通のノートでも
十分です。
単に語句や漢字を
知るだけでなく
言い回し、
句読点の使い方、
文章の構成など
「書き写す」ことで、
日本語の基礎の多くを
学ぶことができる
のです。

②週2回、3ヶ月はつづける

学校課題に追加?
きついよ…

それなら、

できるだけ負担が少なく、

イヤにならないように

したいもの。

最低週2回、

3ヶ月続けてみて

ください。

短い文ですので、

読むことだけは

毎日続けるのも

効果大です。

③誰かに見てもらえるとGOOD!

 

自分でやってるだけだと
力ついてるかわからない…

お家の方に

ノートを見てもらって

コラムの話題について

話し合ったり、

書いた人が伝えたいことが

しっかりまとまっているか

見てもらえると、

さらに効果的!

お家の方が忙しい場合は、

学校や塾で見てもらう

のも良い方法です。

自学で

取り組んでもいいなら、

ぜひ活用

してみてください。

中学生の皆さんは、

国語科の担当教員に

相談してみるのも手です。

自学に悩まなくてすむ、

読解力も鍛えられる、

まさに一石二鳥です!

④慣れてきたら要約は短く

要約ってどれくらいの
長さにまとめるの?

はじめは

本文の半分程度をめやす

に要約してみましょう。

慣れてきたら、

100文字前後を目標に、

少しずつ短く

要約できるよう挑戦

してみてください。

「要約」は、

このトレーニングで

最も大切なポイント

皆さんが、

社会に出て働く

ようになっても

必要なスキルになります。

ネットの情報、

人の言った事、

会議の内容、

資料の中身、

契約書、

トリセツ…

読んで全部まる暗記なんて

不可能!

でも、

ポイントがわかっていなかったり、

ズレていたり、

間違って理解していたら、

大変なことになってしまう

場合もあるのです。

大事な部分をまとめて、

短く

「要約」する力は、

生きていく上で

想像以上に

役立つスキル

なのです。

⑤流し読みなら、やるだけ無駄

ザっと読んで
だいたいわかってれば
いいでしょ!

ネットを利用していると、

スクロールに

慣れてしまっていて、

流し読みが

クセになっている人も…

ネット・ニュースの中には、

記事を3行程度に

まとめてトップに表示

している会社もあります。

残念ながら

「流し読み」や

「まとめ」だけでは、

書いた人が伝えたいことの

大事なところが抜け落ち

てしまします。

当然、「要約」や

「自分の意見」も

中途半端なものに。

単に「読む」「書き写す」

だけでなく、

①意識して読む=
 インプットする。

②しっかり書く=
 アウトプットする。

両方とも心がけることで、

読解力をグングン伸ばす

ことができるのです。

読解力を鍛えるのに「1面コラム」が効果的な理由

1面コラム活用法が効果的な理由のイメージ画像

1面コラムは

「新聞の顔」と言われ、

短文でも

質の高い記事が多い

ことで知られています。

新聞社のベテラン記者が

担当することの多いコーナー。

 

1面コラムは、

大学入試、高校入試の

国語の問題文や

小論文だけでなく、

面接や課題レポートにも

使われます。

 

テストする側にとって

「新聞1面コラム」は、

読解力を試す

絶好の材料なのです。

400字詰め原稿用紙で

1枚半ほど、

読むこと自体が

ニガテな人も

取り組みやすい

ボリューム、

続けやすいのも

メリットです。

「読解力」は、

AI時代になっても

「学力の基礎となる力」で

「社会にでても必要な力」

の一つ

中でも

①情報を探し出す力
②情報を評価し、
 熟考する力
③自分の考えを根拠を示し、
 相手に伝わるように書く力

の3つは、

これからの社会を

生きぬいていく上でも

欠かすことのできない力

と言われています。

 

ここでご紹介した

「読解力を鍛える新聞活用法」

は、

①情報を探し出す力→
「段落ごとに内容をつかみながら読む」
②情報を評価し、熟考する力→
「書き手が伝えたいことは何か?考えて要約を書く」
③自分の考えを根拠を示し、相手に伝わるように書く力→
「自分の意見と、意見の理由と根拠を書く」

3つの力を

同時に鍛えられる

トレーニング法

そして、

実際に読解力を

鍛えてくれて、

実力アップに

つながる方法

なのです。

「1面コラム活用法」で、読解力アップ!?

スクールNOBINOBI流1面コラム活用法の効果の根拠をイメージした画像

 

この方法で読解力がアップ!って
なぜ言い切れるんですか?

 

のび校長イラスト左口
実際に読解力アップに
つながった実例を
ご紹介します!

 

読解力がアップしたエピソード|塾生Aさんの実話

新潟市 中央区 マンツーマン 個別指導 NOBINOBI 学習塾 補習塾 オンライン指導 小学校 中学校 国語 読解力 のばす 方法 新聞 読む 塾生さん イメージ 画像
悩んだすえ、
小学6年の5月に、
公立の
中高一貫校受験を決めた
Aさん
6月から本格的に
中学受験対策に
取り組むことになり、
家庭教師を
お引き受けしました。
決して
できない生徒さん
ではないのですが、
課題をテキトーに
済ませてしまうクセが…
会話も、
話している内容が
伝わりにくく、
こちらから

 

のび校長イラスト大左向き
それって、
こういうことかな?
と確認することも
しょっちゅう。
国語の記述問題も、
すじみちを立てて書く
ことがニガテでした。

読解力アップの

ご相談を受けたので、

新聞1面コラム

活用法に

チャレンジしてもらう

ことに。

書くのニガテだし、
やりたくない…
というのを、
なだめすかし、
お母様にも協力して
いただいてスタート!
入試まで
時間が限られて
いましたので、
毎日チャレンジを
お願いしたのですが、
週2回がやっと。
初めは要約もできず、
ほとんど本文
まる写し状態…
それでも、

 

のび校長イラスト大左向き
途中でもいいから
見せてね!
の声かけに安心したのか、
必ずだしてくれました。
約3ヶ月でしたが、
お母様のご協力で
なんとか継続。
その結果、
要約はかなり
読み手に伝わるレベルで
短く書けるようになり、
読みやすいコラムや
関心のある内容だと、
自分の意見を
しっかり書けるレベルに!
【Aさんのトレーニング 実例】
スクールNOBINOBI流新聞1面コラム活用法の実際の画像
残念ながら、
中学受験は
惜しくも一歩及ばず
でしたが、
元気に公立中学に
通ってくれています。
うまくいってないんじゃ?

 

のび校長イラスト左口
まだ続きがあるんです(汗)

 

中学進学後も
家庭教師を続けてくれていた、
そんなある日。
国語の先生、
またこまらせちゃった!
のびさん口あけ
ええ~~~~~!? (汗)
今回もちゃんと要約できたの
またAさんだけ!
先いきすぎ!って♪

 

のび校長イラスト左笑顔
おっ、お~、良かった!
のびさんも嬉しい!
(びっくりさせないで…)
そうだよ!
中学受験前のトレーニング
めっちゃ頑張ったんだから!
のび校長イラスト大左向き
ヤダヤダで、
半ベソかきながらね……
なんか言った?
のび校長イラスト大左向き
なんでもないです……
国語の読解が
ニガテだった
Aさんは、
3ヶ月のトレーニングで
中学で国語科教員から
「クラスで1番」と
太鼓判をおしてもらえる
レベルに!
なにより、本人から
トレーニングのおかげ!
と、言ってもらえた
ことが嬉しいのです。
あいかわらず
好きではないそうですが、
自学としていまでも
チャレンジ
してくれています。
できそうな気が、
ちょっとしてきた…

 

のび校長イラスト左笑顔
ぜひ試してみてください!

まとめ

新潟市 中央区 マンツーマン 個別指導 NOBINOBI 学習塾 補習塾 オンライン指導 小学校 中学校 国語 読解力 のばした 塾生さん イメージ 画像

こちらの記事の内容

●読解力を鍛える方法は「新聞1面コラムを読む」「要点を書きだす」「自分の意見を書く」
●読解力を鍛える方法の注意点は5つ
●この方法をススメる理由:「続けやすく」「効果が高い」
●トレーニングの成果:先生に「読解力高すぎ!」と言われた塾生さん

子ども達の読解力の低下を指摘した

経済協力開発機構(OECD)が2018年に実施した国際学習到達度調査(PISA)で、日本は15歳の生徒の「読解力」の成績が79の国と地域の中で2015年調査の8位から15位に順位を下げた(2012年調査では4位)。

引用元:日本経済新聞社-日本経済新聞-記事「日本の15歳、デジタル読解力不足に3つの背景」(2019/12/10)

というニュース。

中でも、さきほど取り上げた

●「情報を探し出す力」
●「情報を評価し、熟考する力」
●「自分の考えを根拠を示し、相手に伝わるように書く力」
3つの力の低下が大きい

とのこと。

もちろん

「国際学習到達度調査(PISA)」は

総合的な「読解力」を

測るものではありません。

ですが、東北大学大学院

情報科学研究科

教授の堀田龍也先生

実用的な読解力能力を測るPISAは、親世代が国語の授業で学んできた『従来型読解力』とはそもそも異なるもの

引用元:働くママとパパを支えるWEBメディア日経DUAL-記事『デジタル時代の子ども 必要な読解力は広くて深い』(

と言うように、

この3つの力は

これから先の

AI時代を

生き抜いていく上で

なくてはならない基礎力

とも言えます。

実際の問題例は、以下のサイトで確認できます。

OECD 生徒の学習到達度調査(PISA) Programme for International Student Assessment ~ 2018 年調査問題例~
(令和元(2019)年12月 文部科学省-国立教育政策研究所)

 

また、保護者の皆様も

国語という一教科にとどまらず、「生きる力」「働く力」「コミュニケーション力」など多様な力の土台となる根幹的な能力として、読解力を捉えている人は多いようです。

引用元:働くママとパパを支えるWEBメディア日経DUAL-記事『「読解力身に付けてほしい」親が家庭でしていること』(

と考え、

家庭教育の一環として

とりくまれる方も

増えてきました。

その甲斐あって

経済協力開発機構(OECD)は5日、世界81カ国・地域の15歳69万人を対象に2022年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は読解力で3位となり、過去最低の15位だった前回18年調査から回復した。
(日本経済新聞 2023年12月6日)

という嬉しい

ニュースも

報じられました。

 

一方でまだまだ

読解力をどうやって高めたらいいか、わからない。
読解力は、身についているかどうか?がわかりにくい。
取り組みを家庭で続けるのがむずかしい。

といったご家庭からの

お声があるのも事実。

新潟市中央区の

個別指導塾

NOBINOBIが

取り組んできた

今回ご紹介した方法も

選択肢の一つとして

試してみられては

いかがでしょうか。

 

のび校長イラスト左笑顔
少しでもお役にたてましたら
幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
国語の読解力を伸ばす方法につきましては、こちらの記事をご参照ください。
スクールの特徴紹介につきましては、下記ページをご参照ください。
お問い合わせにつきましては、下記ページをご参照ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事