個別指導塾 新潟市 中央区 NOBINOBI 中学校 理科 勉強法 暗記 計算 重要度 迷う 中学生 イメージ 画像

中学生の皆さんの中には、

実験は好きだけど、理科は嫌い…

という生徒さん、

けっこういるのではないでしょうか。

こんな生徒さんたちの特長は

●授業がわからない
●実験・体験がとぼしい
●授業で学んだことを普段の生活や現象と結び付けて考えられない

の3つ。

これが、理科への関心や

意欲がなくなってしまう

要因になっているのです。

そこでこちらの記事では

理科の勉強を見直すことで得点力をのばし、得意教科にしてもらえる学習法

についてお話ししていきます。

こちらの記事を

書かせて頂いているのは

 

のび校長
●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)
●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3.7→高校進学後4.9、4.8の塾生を輩出。
●サポートした不登校の卒塾生、大学へ進学(卒業)。
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」
 で、2020年6月から36ヶ月以上連続ランキング1位。
 2020年3月開設15ヵ月目で月間4万PV超達成。
●直筆オリジナル記事がGoogle2ワード検索で1位(2024.6.1現在)
●元公立高校教員
●現役カウンセラー

こと“のびのび”。

最後まで

お付き合い頂ければ

嬉しい限りです。

理科に興味を持つきっかけは?

理科の勉強法をイメージした画像

筆者の子どもだった

今から40年ほど前は、

勉強で困ったら

先生、友達、先輩、親、

兄弟姉妹に聞くのが

普通だった時代。

「こんな簡単なこともわからんか?」

なんて言葉がかえってくる

こともしばしば

(筆者がダメダメだった

せいかもしれませんが…)。

だんだんと聞く気が

失せていくんですが、

テストや試験はやってくるので

結局自分でやるしかない…

手元にあるのは、

教科書と、副教材が一つ

あればいいほう。

ワーク?新研究?整理と対策?

あったのかもしれませんが、

全く知りませんでしたし、

買ってももらえませんでした。

学習内容が

写真や図などカラーで

掲載されていた

学校教材の資料集は、

わりと楽しみながら

読めるものでしたので、

繰返し読んでいました。

それが社会科の好結果につながって、

得意教科になった理由の一つ

ではないかと考えています。

 

社会ほどではありませんが、

理科も好きな教科の一つでした。

中でも、

実験の授業は楽しみでした。

結果を事前に勉強していたとしても、

実際に自分でやってみて

目の前で起きる現象は、

机の上での勉強とは全く違う

「おっ?」とか「へ~」

レベルの驚きと

感動を与えてくれましたし、

今でもしっかりと

記憶に刻み込まれています。

そんなこんなで、筆者は

中学時代、理化部の化学班

でした。

 

毎回実験の授業だったら、
理科が楽しく頭に入るように
なるんじゃない?

そんな考え方もあるかもしれません。

子どもたちの

学びに対する興味関心を

少しでも引き出せれば…

という想いから、

筆者の教室でも、

体験できる

小中学生向け

理科コンテンツを用意して

イベントなどで

活用させてもらっていますし、

中には100人規模で実施した

人気コンテンツもあります。

 

ただ、幸か不幸か人間の脳は

「慣れ」

という機能をもっていて、

最初はインパクト大で

強く印象にのこっても

回を重ねると

だんだん印象が弱まって

「慣れ」

てしまいます。

 

なんでもかんでも

実験授業にしても

学習効果が高まるとは

限らない……

伴走者にとっては、

悩ましいところです。

理科の得点力がアップする勉強法は?

個別指導塾 新潟市 中央区 NOBINOBI 中学校 理科 勉強法 暗記 計算 重要度 迷う 男子 中学生 イメージ 画像ですから、

理科のテストの点数をアップ

させてあげることが、

一番手っ取り早い

モチベーションアップ法。

単元ごとに

求められている力を見極めて、

単元にあった

学習法を取り入れれば、

定期テストや入試の得点力を

伸ばせるのです。

理科の勉強法は2つ!

理科って計算問題もあるから苦手…

という悩み、

生徒さん達からよく聞きます。

こんな悩みをもっている

生徒さん、実はすでに

この記事の半分は

理解できているのです!

 

「計算問題もある」

という言葉がでてくる

ということは、

「暗記問題がある」

の意識が根底にある

ことを伝えてくれています。

そう、

理科の勉強は

一言でまとめると

“暗記”+“計算”

なのです。

理科指導を得意とする

塾講師の皆さんが

紹介している勉強法は、

表現はちがいますが

多くの方が口をそろえて

“暗記”+“計算”

と言っているのです。

理科勉強法その1「暗記」

どれが暗記で
どれが計算なの?

“暗記”中心の単元と

“計算”中心の単元、

見分け方は、意外と簡単。

“暗記単元”は、

「○○のことを何というか?」

的な

一問一答で解答できる

もの全て。

例えば

「元素記号(の一部)」

は暗記しないと答えられない、

化学式の単元では

元素記号の暗記ができていないと

歯が立たないことになります。

一方

“計算の単元”の見分け方は、

「○○の場合どうなるか?もとめなさい。」

的な、解く方法が必要な問題。

中学1年から3年までの

理科の計算問題

全部で30パターン

ほどあります。

裏を返せば、約

30パターンの計算以外の単元は

全て“暗記”

ということになります。

「理科で結果を出したい!」

と考えている中学生の皆さんに

まずとりかかってもらいたいのは

●暗記単元か計算単元か判断して分ける

●“暗記単元”の重要語句をひたすら暗記する

の2つ。

 

覚えられないから
困ってるの!

はい!そんな皆さんに

おススメしているのが

筆者が中高生時代、

暗記したいとき必ずやっていた

トレーシングペーパー暗記法♪

トレーシングペーパーって、

絵なんかを写したいときに使う、

絵が透けて見える

パリパリした手触りの紙。

この暗記法は

①暗記単元をノートにまとめ、ノートの上端にトレーシングペーパーを貼る(上端だけ)
②透けて見えている重要単語を隠すようにトレーシングペーパーの上から黒マジックで塗りつぶす。
③あちこち黒く塗りつぶされたトレーシングペーパーをかぶせた状態で読む。
④わからなかった単語、読めなかったところは、トレーシングペーパーをはぐって単語を確認。

①から④を繰り返して、

塗りつぶされた

ペーパーをかぶせたまま

スラスラ読めるように

何度も繰り返し読みます。

ちなみに、

読むときはブツブツ

声に出して読んで

いました。

普通の声で読んでいたら

家族からうるさい!

言われたので

小声でブツブツ、

ブツブツ…

声を出して読んでも

文句言われない人は、

是非声に出して読んで

ください。

声に出すこと、

耳から自分の声を聴くことも

記憶の定着を高める

と言われていますので。

 

効果ですか?

この方法のおかげで筆者は、

理科の定期テスト、

中高6年間ほぼ毎回80点以上

をキープできていました。

めんどくさい……
ですよね~

そんな皆さんに

おススメなのが

チェックペン(暗記ペン)。

筆者が学生時代は

そんなものなかったので、

仕方なく

“トレーシングペーパー暗記法”

だったのですが、今や、

赤や緑のマーカーと

緑や赤の透明シート
(下敷き?)のセットは、

百均で小さいものなら

2セット110円で

売っている時代。

教科書を直接塗りつぶしても、

けしペン付きだから

覚えたら消して

元に戻すこともできます。

ただ、百均のけしペンは

消しきれずに跡が残るので、

気にならないレベルまで

消したい人は、

ちゃんとしたメーカーの

ものを選ぶと

多少ましになります。

この方法には

取り組む時の注意点

があります。

①重要単語を最優先に覚える
②しっかり暗記できるまで何度も繰り返す
③テスト前に、確認のためもう1度やる
④覚えていないところを見つけたらもう一度暗記し直す

の4点。

チェックシート付きの

参考書が書店に並んでいる

ほどですから、

今も昔も暗記したいときの

効果的な手段の一つである

ことにかわりない

という証拠だと思うのです。

 

思考力、判断力、想像力、表現力を

重視する大学入試改革は、

始まったばかりで

まだまだ手探り状態。

これまでの“学力観”が

すぐに大きくかわることはない

と考えられています。

ですから、

今の段階ではまだ

学力に占める“暗記”の役割は

決して小さくない

今までやってきた勉強法で

結果が出ていない生徒さんは、

ぜひ一度だまされたと思って

試してみてください。

効果大な方法の一つですので。

中学理科の得点力を引き出す勉強法 その1 まとめ

個別指導塾 新潟市 中央区 NOBINOBI 中学校 理科 勉強法 暗記 重要度 伝える 中学生 イメージ 画像

やってみたけど効果ない……

という生徒さんに一言。

●覚えたのは、本当に重要単語でしたか?
●繰返しと勉強時間、足りてましたか?

終わったことは

どうでもいいのです。

「これからどうしたらいい?」

自分の頭で考えて、

次は結果に繋がるよう

勉強法に

自分なりの工夫を加える努力

をしていきましょう。

1回でも2回でも

よけいに繰り返して、

しっかり記憶できるよう

挑戦してみてください。

その努力は

貴方を決してうらぎらない

はずです。

先日、

理科のサポートを

追加で受講して

くれるようになった

生徒さんから、

最初に

“理科の勉強法”の質問を

うけましたので、

念のため

ブログでもご紹介

させて頂きました。

中学理科の学習法のうち、

前半部分の“暗記”について

今回は取り上げました。

理科の勉強法に

悩んでいる皆さんの

お役に少しでも

たてましたら幸いです。

 

最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました。

 

【関連記事】理科の学習法その2につきましては、下記の記事をご参照ください。

 

スクールの特徴紹介につきましては、下記ページをご参照ください。
お問い合わせにつきましては、下記ページをご参照ください。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事