完成までの所要時間:約20分
筆者は小学校に上がる前、
体が弱く、ベッドで過ごしてばかり
の日々がありました。
そんな私に母がすすめてくれたのが
折り紙でした。
ただの正方形の紙が
動物や、乗り物に生まれ変わる!
心を奪われた筆者。
毎日のようにベッドで
作り方の本を見ながら
夢中になって作りました。
大人になって、折り紙が
子どもの脳の発達に
とても良い影響を与えるを知り
塾生さん、保護者の皆様にも
事あるごとに勧めています。
折り紙の教育効果につきましては
こちらをご参照ください。↓
https://school-nobinobi.com/origami-is-the-best-teaching-material/
最近は、ネット動画で
折り紙の折り方を紹介している方も
いらっしゃいますが、
作るスピードが速いことも…
せっかく始めても
や~めた!
は、とてももったいない!
ということで、今回は写真で
「ぴょんぴょんカエル」の折り方
をご紹介していきます。
動画より丁寧にわかりやすく、
初めてのお子さんが一人で見ても
できるように心がけました。
オリジナルバージョンも
期間限定でご紹介しています。
お子さんだけでなく、
ご家族皆様で
作って、
遊んで、
工夫して!
少しでも楽しい時間を
過ごして頂ければ…と
願っております。
目次【タップでジャンプ】
簡単で楽しい!ちょっと違うぴょんぴょんカエルの作り方
完成品は、
タイトル画像のようになります。
よく作られている
カエルよりも、少しだけリアル。
見た目だけでなく、
しっかりぴょんぴょんするカエルに
なります。
それでは早速、折り紙の折り方を
3つのステップで解説していきます。
ステップ1|折り紙の折り方。ぴょんぴょんカエル
カエルの「からだのもと」を折る
かみのようい
おおきめのおりがみや
チラシやコピー紙で
せいほうけいをつくって、
紙をよういします。
ここではおもてとうら
いろのちがう紙をつかいます。
おもて
うら
おりがみのおりかた カエルのからだ
まず、ちょうどたてはんぶんにおります。
さらにはんぶんにおります。
はんぶんにおったあと、ひろげます。
まんなかのおりめにあわせて
うえはんぶんを、はんぶんにおります。
したはんぶんもうえとおなじように
はんぶんにおります。
うえもしたもひらきます。
うらがえします。
まんなかのおりめにあわせて
うえはんぶんをさんかくにおります。
ひらいてもとにもどします。
はんたいむきも
おなじようにさんかくにおります。
ひらくと、うえはんぶんに
×のおりめがつきます。
うえのはじを
まんなかのおりめにあわせます。
たたんでいきます。
しっかりたたみます。
したはんぶんも
うえとおなじようにおります。
したのはじも
まんなかのおりめにあわせます。
しっかりおりたたむと
カエルのからだのもとがかんせい!
ステップ2|折り紙の折り方。ぴょんぴょんカエル
カエルの「てあし」を折る
つぎは、カエルのてあしをつくります。
おりがみのおりかた カエルのて(まえあし)
うえのひだりがわの
かみのとんがりを
まんなかうえのとんがりに
あわせております。
うえのみぎがわの
かみのとんがりも
まんなかうえのとんがりに
あわせております。
ひだりのまんなかのかみのへりを
おりめにあわせて
はんぶんもどすようにおります。
みぎのまんなかのかみのへりも
おりめにあわせて
はんぶんもどすようにおります。
カエルのて(まえあし)ができました!
おりがみのおりかた カエルのあし(うしろあし)
したも
て(まえあし)とおなじように
おります。
カエルのてとあしができました!
カエルの「からだ」をカエルにみえるようにする
このままだとカメさんです。
カエルにみえるようにします。
まず、うらがえします。
ひだりまんなかのとんがりを
みぎのまんなかのとんがりに
あわせるようにおります。
もとにもどすとまんなかに
たてにおりめがつきます。
したのまんなかのとんがりを
かみのまんなかにあわせて
しっかりおりあげます。
ひだりのうえがわの
ななめのかみのふちを
まんなかのたてのおりめに
あわせております。
みぎのうえがわの
ななめのかみのふちも
まんなかのたてのおりめに
あわせております。
カエルのかたちになりました!
ステップ3|折り紙の折り方。ぴょんぴょんカエル
カエルをぴょんぴょん「ジャンプする」ようにする
カエルがジャンプするように
「バネ」をつくります。
まず、うらがえします。
まんなかから
したはんぶんを
しっかり
うえにおりあげます。
したはんぶんの
さらにはんぶんを
おりさげると、
「バネ」ができました!
おもてにかえしてできあがり!
折り紙の折り方|ちょっと違うぴょんぴょんカエル まとめ
ぴょんぴょんカエル まえ
ぴょんぴょんカエル うしろ
ぴょんぴょんカエル 教室バージョン まえ
ぴょんぴょんカエル 教室バージョン うしろ
ぴょんぴょんカエル 2種類
つくってきたカエルと
教室バージョンを
ならべるとこんなかんじです。
つくってきたカエルと
教室バージョンの
ちがいがわかったひと、
すごいです!
どうやってつくったか、
かんがえてみても
おもしろいとおもいます。
ちなみに、筆者は
教室バージョンの方が
つるりとしていて
よりカエルっぽくって
お気に入りです。
ちなみに、
水色のアマガエルは
「幸せを呼ぶカエル」
だそうで、
10,000分の1ほどの割合
で生まれるとのこと。
青いアマガエルを
探してみるのも
いいかもしれませんね。
ぴょんぴょんカエル 楽しみ方は?
ぴょんぴょんカエルの
遊び方、
楽しみ方、
工夫はいろいろ。
たとえば、
とおくとばすきょうそう、
たかくとばすきょうそう、
いっぱいつくって
たまいれきょうそう
じゃなくて
「カエルいれきょうそう」、
おおきさをかえるとどうなる?
おりかたをくふうしたら
もっとはねるようになる?
めはつくれる?
もっと
ほんもの
っぽくできる?
などなど…
ぴょんぴょんカエルたちが、
少しでも楽しいひとときを
皆さんに
とどけてくれますように…
筆者がいつも
折り紙の作り方を
勉強させて頂いている
ユーチューバーさんはこちらの方です↓
Jo Nakashima - Origami Tutorials
ありがとうございました。
【関連記事】
教室の取り組みにつきましては、下記の記事をご参照ください。