分数が理解できて喜ぶ小学生のイメージ画像 

のんままさんおねがい
のんママさん
うちの子、
数学が苦手で…
のびさん口あけ
のびのび
なんとかしてあげたいですね!

中学生で数学に苦手意識を持っている生徒さんは、小学生時代の算数でつまづいている場合が多いもの。

つまづきの要因は人それぞれ。

対処法も、生徒さん毎に違うアプローチが必要になります。

 

一方、つまづきやすい単元というものもあって、「分数」もその一つ。

 

のんままさんしつもん
のんママさん
うちでも何度も教えたんですが、
あやふやみたい…
のび校長イラスト左笑顔
のびのび
アプローチを工夫することで、
意外と簡単に苦手を克服できる
こともあります。

 

こちらの記事では、

分数でつまづいている小学生、中学生の皆さんと、お困りの保護者の皆様へ、

のびさんガッツ左
のびのび
進学しても困らないようになってもらいたい!

との強い想いから、様々なアプローチ方法と実際の取り組み事例をご紹介しています。

生徒さん自身で取り組んでも役に立つ、

苦手を克服しやすい方法を解説

していきます。

 

[outline]

分数の苦手意識を克服するには?

分数をイメージした画像

「分数」克服のステップ、具体的な手順

算数のつまづきやすい単元の一つ「分数」

苦手単元の克服には、ステップアップの手順が大切になります。

 

「分数」の場合、最初のステップとして

まず「1を分数で表す方法」を説明。

①ピザ1枚をわけたらどうなるか?
ピザ1枚をお母さんと半分ずつ食べることにしました。
一人分は何分の1になるでしょう?

②分けたピザを元にもどすとどうなるか?
お母さんと自分の分のピザを合わせると、
ピザはいくつになるでしょう?

分数では

「分ける」「合わせる」どちらからでも考えられる、双方向の理解が欠かせないのです。

 

次のステップ「仮分数と帯分数の考え方」でも、

仮分数から帯分数、帯分数から仮分数へどちらも自在に変えることができるようにしていきます。

 

これらが、しっかり理解できて、間違わずに答えられるようになってから、

分数の足し算、引き算、掛け算、割り算、いわゆる「四則計算」にステップアップ

 

分数が苦手な生徒さんに、考え方を

理解してもらう上で一番大切にしているのは

「1を分数で表す」
「仮分数、帯分数の考え方」

の2つ。

もともと苦手意識の強い生徒さんなら、クリアすべきステップをできるだけ低くして

スモールステップで学習を進めていく

ことで、まずは

のびくんにっこり
のびくん
あれ?それなら難しくないや!

と思ってもらい、その後の練習で

自力で解けたという達成感を味わってもらう

こと。

これは算数(数学)にかぎらず苦手意識を持つ教科、単元を少しでも克服してもらうために気を配っている点なのです。

 

学校は1クラス30名以上の一斉授業。

苦手な生徒さんだけに、細かく丁寧に対応してくれる先生が少ないのは、クラス編成、カリキュラム、学校組織的にもいたしかたない…というのが現状です。

ですから、重要な単元が苦手なお子さんのフォローはどうしても必要になってくるのです。

 

お子さんが「分数」に苦手意識を持ってしまうわけ

分数でつまづく理由を考えている生徒さんのイメージ画像

 

ご家庭でも、お子様になんとか理解してもらおうと、手を変え品を変え手伝いをなさったのではないでしょうか。

専門家やプロの皆さんが

「この方法なら理解できるようになる!」

という方法をネット上でいくつも伝授してくれています。

それ自体はとてもよいことなのですが

分数ならこれ一択!というようなアプローチで解説

している方が多いように感じられます。

ところが、現実は

「同じ物事でも、理解の仕方は人それぞれ」

なのです。

おすすめの一択の方法を使っても、お子さんに向かない方法だと

のんままさんあせ
のんママさん
こんなにわかりやすく説明しているのに、
なんでわからないの…

となってしまい、一方、お子様は、

がっかりのび君
のびくん
? ? ?

わからないと言っているのに、なぜ責めらなければならないの?

全く理解できないわけです。

怒られるのがいやで、わかったふりでその場をやりすごそうとするお子さんも…

 

分数が理解しにくい要因は、

分数の基本的な考え方はいろいろなアプローチで説明できるはずなのに、

子どもたちの理解が不十分なまま、分数の足し算、引き算、掛け算、割り算の実際の計算練習に進んでしまう
こと。

問題演習に重点を置くあまり、肝心の考え方が理解できていないままのお子さん、忘れてしまうお子さんが少なくないのです。

「分数」の苦手克服に役立つ、基本的な考え方

分数の苦手克服が必要な根拠に気づいたイメージ画像

 

分数は、中学だけでなく高校でも様々な単元の学習に必要になってくるとても大切な学習。

小学生のうちに、考え方をしっかり理解したうえで計算できるようにしておくことが重要

になります。

計算スピードも速いにこしたことはありません。

 

大切なのは、

のび校長イラスト左口
のびのび
どんな方法なら、しっかり理解してもらえるか?

というアプローチ。

 

分数でつまづかないようにするには、

分数の概念、考え方をしっかり理解して、自分の頭の中でイメージできるようになること

がとても大切。

 

これが良い!という方法があったとしても、

それがすべての生徒さんに理解しやすい方法か?

というと、そう単純にはいかないところが教える側にとっては悩ましいところ。

●「円で教えちゃダメ」という方、
●「横棒1本を等分にしていく」方法が良いという先生、
●正方形のブロックを帯状につなげて説明、
●レゴブロックのポッチを活かして説明する講師、
●アナログ時計と時計の針を使って解説する方

など、ざっと挙げただけでも、分数の教え方には様々なアプローチがあるのです。

 

筆者の教室では、

「その生徒さん生徒さんが理解しやすい方法」を見極めて説明することが苦手克服の近道

と考えています。

「分数の基本的な考え方」をまず生徒さんの頭の中に確立することがなによりも大切

という考え方ですから、理解が足りていない塾生さんたちにはいろいろな方法を試してもらうことにしています。

 

小学校で確実に身につけたい「分数」 まとめ

分数をイメージした画像

 

こちらの記事では、分数の考え方にスポットをあててきましたが、どんな教科でも

基礎となる「考え方」がしっかりしていないと、学習が進めば進むほどつまづくことになってしまいます。

 

家は、基礎がしっかりしていないと上に立てる建物がぐらついてしまいますよね。

勉強もまさにこれと同じ積み上げ。

 

小学校の勉強の中でも大切な学習内容は、

必ず基礎になる考え方から、しっかり理解していく必要がある

と考えています。

また、中学校で初めて習う単元も小学生の場合と同じアプローチを心がけ、

基礎を着実に身につけてもらえるよう意識

しながら、日々塾生さん達の「学び」と向き合っています。

 

分数に苦手意識を持つ、全ての児童生徒さんたちと保護者の皆様へ。

 

のび校長イラスト左口
のびのび
少しでもお役に立てましたら幸いです。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

分数の計算を円で丁寧に解説した記事につきましては、下記の記事をご参照ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://school-nobinobi.com/calculating-fractions-explanation-of-commutations-in-circles/ target=self]
分数の通分の簡単な計算方法につきましては、こちらの記事をご参照ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://school-nobinobi.com/commutative-fractions-detailed-explanation-of-calculation-techniques/ target=self]
立方体の展開図を4つのパターンで苦手解消する方法につきましては、こちらの記事をご参照ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://school-nobinobi.com/development-view-of-the-cube-4-patterns-to-solve-your-difficulties/ target=self]
国語の漢字のシンプルな暗記法につきましては、こちらの記事をご参照ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://school-nobinobi.com/a-simple-way-to-study-kanji/ target=self]

 

スクールの特徴紹介につきましては、下記ページをご参照ください。

 

お問い合わせにつきましては、下記ページをご参照ください。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事