新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 自律学習 自立学習 違い イメージ画像

“自律”学習と“自立”学習って
何がどう違うの?
気になりますよね…
“自律学習”という言葉は、
教育の分野では比較的
良く用いられる言葉です。
一方“自立学習”という言葉も
塾業界でよく目にします。
そこでこちらの記事では、まず
“自律”と“自立”の違い
について、
言葉の成り立ちや意味、
使い方から考えます。
そして
“自律学習”を教育の場で
どう活かしたらいいのか
考えます。
古典の分野や、
皆さん良くご存じの辞書や辞典、
最近のロボット工学の例も参考に、
わかりやすくお伝えしていきます。

記事の内容は

●「自律」とは、自分の行動を、自分の立てたルールに従って正しくコントロールすること
●「自立」とは、他の助けや支配なしに自分一人の力だけで物事を行うこと
●「自律学習」とは、小学生、中学生、高校生の目標となる学習の姿勢
●「自立学習」とは、ひとりだちするための勉強全般
●まとめ まず必要な学習

こちらの記事を書かせて頂いたのは、

のび校長
●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)
●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3点台→高校進学後4.9、4.8、4.4の塾生を輩出。
●サポートした不登校の卒塾生、大学へ進学(在学中)。
オリジナル直筆記事が、グーグル2ワード検索で1位(2022.5.2現在)
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」
 で、2020年6月から22ヶ月ランキング1位。
 2020年3月開設15ヵ月目で月間4万PV超。
●元公立高校教員
●現役カウンセラー
こと“のびのび”。
少しでも
疑問解消の
お役に立てれば
幸いです。



AD

 

“自律”と“自立”の意味の違いは?

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 自律学習 自立学習 違い 自律 鍛錬 武道者 イメージ画像

学校の教育目標で謳われる

「自主、自律の精神」の

“自律”

一般的に「○○的自立」という

使われ方をする“自立”

両方とも“じりつ”と読みますので、

そんなに
変わらないでしょ!

と使われている場合が

多いように感じます。

ですが、調べてみると、

ハッキリした違いがある

ことがわかるのです。

“自律”とは?

「自律」とは、どんな状態を指すのでしょうか?

無料のウェブ百科事典

“コトバンク”によりますと、

1 .他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。⇔他律。
2 .カントの道徳哲学で、感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立て、これに従うこと。⇔他律。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

 

1.他からの支配や助力を受けず、自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく規制すること。
「学問の-性」

2.[哲] 〔ドイツ Autonomie〕 カント倫理学の中心概念。自己の欲望や他者の命令に依存せず、自らの意志で客観的な道徳法則を立ててこれに従うこと。
同音語の「自立」は他の助けや支配なしに一人で物事を行うことであるが、
それに対して「自律」は自分の立てた規律に従って自らの行いを規制することをいう。

出典:大辞林 第三版(三省堂)

 

1. 自分で自分の行ないを規制すること。外部からの力にしばられないで、自分の立てた規範に従って行動すること。
※学校教育法(1947)一八
2.カントの倫理学の根本原理の一つ。実践理性が、欲望に動かされることなく、みずから普遍的道徳法則を立て、それによって自分の意志を規定すること。

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)

 

個人が他者の統制にしばられずにみずからの規範,準則,目的といった規準を定立し,みずからの意見がみずからの行為を律する余地があるとき,そこに個人の自律ないし(または)自治があるという。

出典:世界大百科事典(平凡社)内「自律の言及【自治】」より

コトバンク「自律」より引用

また、学校教育法によりますと、

学校教育法(昭和二十二年三月三十一日法律第二十六号)(抄)
第二章 小学校
第十八条 小学校における教育については、前条の目的を実現するために、次の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。
一 学校内外の社会生活の経験に基き、人間相互の関係について、正しい理解と協同、自主及び自律の精神を養うこと。

文部科学省HPより引用

と記載されています。

 

“自律”は、教育の分野では、

学校教育法でも使われている

なじみ深い言葉。

“自律”を使った言葉で

他によく目にするのは、

“自律神経”や“自律型ロボット”

などの使い方。

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 自律学習 自立学習 違い 自律ロボット ロボット掃除機 イメージ画像

“自動お掃除ロボット”は、

身近な自律型ロボットの

代表です。

自律型ロボットとは、

おおまかにはコントローラーの無いロボットのことです。
日々の生活の中で一番身近な自律型ロボットは、自動お掃除ロボットです。
ご存知のように自動お掃除ロボットは、さまざまなセンサーなどで、家具などを回避しながら掃除をし、充電が切れそうになったら自動で充電をします。
このように人間は操作せず、ロボット自身が判断をして動くロボットのことを指します。

自律型ロボットとは? | 2020 第19回たま工業交流展より引用

と説明されています。

哲学者カントさんの考えは

一旦脇において

“自律”をひらたく言いかえると、

自分の行動を、自分の立てたルールに従って正しくコントロールすること

とも言えます。

 

“自律”の反対“他律”

コントローラーがないと動かない、

指示命令がないと動けない

そんな状態をさす言葉と

言えそうです。

“自立”とは?

一方“自立”とは、どんな状態

でしょうか?

再び「コトバンク」によりますと、

他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。
「精神的に-する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

 

他の助けや支配なしに自分一人の力だけで物事を行うこと。
ひとりだち。独立。 「親もとを離れて-する」

出典:大辞林 第三版(三省堂)

 

他への従属から離れてひとりだちすること。一本立ち。

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)

コトバンク「自立」より引用

と説明されていました。

“自立”は、

今から2100年ほど前の中国

前漢の時代に編纂された歴史書

「史記」の「伍子胥列伝」で

「呉王僚を刺さしめて自立す。」

という一節でもすでに出てきていて、

「自分で帝王の位につくこと。」

ちょっと物騒な意味で

使われています。

 

キャリア教育の世界で

“自立”といえば

仕事(技能)の自立
(自分で考えて業務ができること)
経済面での自立
精神的な自立
身体的自立

「自立の4つの種類とは?仕事で自立が大切な理由と自分を変える3つの方法」
(テックキャンプブログ)より引用

の4つあるとなっています。

 

使い方としては

“自立支援”や

“自立歩行ロボット”

が挙げられます。

ロボット工学系専門学校の

ホームページでは、

“自立歩行”=“二足歩行”

表記されていました。

 

“自立”とは、

他の助けや支配なしに

自分一人の力だけで

物事を行うこと、

技能面、経済面、精神面、身体、まさに自分の足で立つ

状態のことを表している

と言えそうです。

 

では自立”の反対は何でしょうか?

“孤立”と表現する方もいらっしゃいますが、

一般的には依存”

自立は英語で“in-dependent”、

直訳すれば“非依存”

となります。

自分の足(能力)では立っていられない

そんな状態をさす言葉と

言えそうです。

 

自立と依存の関係につきましては、

ご自身も障害をお持ちで、

障害を持つ方の視点で捉えた

小児科医で

東京大学先端科学技術研究センター准教授の

熊谷晋一郎(くまがやしんいちろう)先生

のこちらのインタビュー記事をご参照ください。

自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと


AD

“自律学習”と“自立学習”の違いは?

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 自律学習 自立学習 違い 自立 人生 歩む イメージした画像

このように言葉の歴史や

使い方から見てくると、

“自律学習”と“自立学習”の違いも

はっきりしてくる

ように思えます。

“自律学習”とは?

筆者の私見も含めて

ザックリ表現すると、

“自律学習”とは

学校教育法にも出てくる

教育の分野では一般的な表現で、

自分で自分をコントロールできること

勉強だけでなく、

部活動、委員会活動、習い事、

家の手伝いでも、

どんな学びでも

100%といかないまでも

やると決めたことはしっかり取り組める状態

そんな学習姿勢を指す言葉

いえるのではないでしょうか。

どちらかというと、

小学生から高校生の
目標となる“学習”の姿

と言えそうです。

“自立学習”とは?

では自立学習”は

どうでしょうか?

深読みしすぎかもしれませんが、

筆者は、

“自立のための学習”

=“自立を手にするための学習”

の意味を

読み取ってしまいます。

例えば、

就職をひかえた高校生、

大学、短大、専門学校の学生さんたちなど、

将来ひとりだちするために必要な学び全体をさす言葉

と、とらえられます。

 

どちらかというと

キャリア教育の世界で使われる言葉

という印象が強いのです。

“自律学習”が教育の分野で使われるわけ まとめ

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 自律学習 自立学習 違い 自律学習 成長 生徒 イメージ画像

こちらの記事では、

●「自律」とは、自分の行動を、自分の立てたルールに従って正しくコントロールすること
●「自立」とは、他の助けや支配なしに自分一人の力だけで物事を行うこと
●「自律学習」とは、小学生、中学生、高校生の目標となる学習の姿勢
●「自立学習」とは、ひとりだちするための勉強全般
について、見てきました。

筆者も含め、

教育にたずさわる者にとっては

“自律学習”も“自立学習”も

どちらも大切な考え方です。

ただ

まず初めに身につけるべき

学習姿勢とは、

お母さん、お父さん、先生や塾講師…

指導者が1から10まで

手取り足取り面倒を見なくても、

自分をコントロールして

勉強できる“自律学習”

ではないでしょうか。

これが身につかなければ、

社会にでて自分で自分を支えられる

“自立”した状態を

手にいれることは

難しくなってしまうと思うのです。

 

わざわざ教育法の条文で

使われているのも、

そんな想いや願いが

込められているのでは…

と考えています。

些細なことかもしれませんが、

こういったことまで強く意識して

生徒さん一人一人の

自ら学ぶ力”

を引き出したい!

“自律学習”を身につけて

そして

将来の自立に向けたお手伝いを

続けていきたい…

そう考え、

日々の取り組みに

活かしているところです。

最後までお読み頂き、
ありがとうございました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
新潟市のマンツーマン個別指導塾NOBINOBIが考える“自律学習”は、
こちらの記事をご参照ください。

教室の取り組みにつきましては、下記の記事をご参照ください。

中学生の勉強に役立つ情報は、こちらのカテゴリーをご参照ください。
当スクールの特徴は、こちらをご参照ください。
お問い合わせは、こちらからお進みください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事