
入試の合否を決めるための重要な材料で、内申点の基となる9教科5段階評定。
新潟市内の二学期制中学校の資料をもとに、オリジナルの図表もご用意して、わかりやすく解説しています。


こちらの記事の内容は、
●2学期制の中学校の、通知表の9教科5段階評定(成績)年間成績は、「前期・後期」の学期と「3つの教育期(昔の1学期、2学期、3学期)ごとに決められる。
●サンプル中学校の成績の出し方、流れを確認。通知表は、1年でトータル4回だされる。
●教科ごとの学年評定の計算方法、ネットの情報に惑わされないで!(注意喚起)
です。
- 記事の信頼性
こちらの記事を書かせて頂いたのは、

●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3.7→高校進学後4.9、4.8の塾生を輩出。
●サポートした不登校卒塾生、定時制高校→大学進学。
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」で
2020年6月より6ヶ月連続ランキング1位。
●元公立高校教員
●現役カウンセラー
どうやって決めている?中学9教科5段階評定の年間成績
別の記事で説明させて頂いた新潟県公立高校の入試制度。
中でも内申点については、当ブログで公的資料と参考例を使ってご紹介しています。
【関連記事】「公立高校一般入試の内申点の重み」は、下記の記事をご参照ください。
のびのびこちらの記事では、公立高校一般入試の合否について、新潟県・新潟市の公開資料を基に解説しています。県教委・市教委の様式サンプルもご用意!調査書中の「内申点」と「学力検査結果(得点)」、「学校独自検査結果(得点)」か[…]
この内申点のもとになるのが、通知表の9教科5段階評定(成績)です。
中学校の1年の分け方と通知表のタイミング 新潟市立中学校資料から
※転載をお控え頂き、ありがとうございます。
「前期・後期」と「3つの教育期」ごとに出される成績
新潟市内のこの中学校では、1年を前期と後期の2期にわけて、前期に中間テストと期末テストを1回ずつ、後期に中間テストと期末テストを1回ずつ合計4回の定期テストを行います。
さらに1年を3つの教育期(昔の1学期、2学期、3学期)に分割。3つの教育期の終わり(長期休暇に入る前)ごとに各教科の1~5の評価(評定)を書き込んだ通知表が出されます。


そこで、1年の分け方2種類と通知表の関係を、それぞれ分けて説明してみたいと思います。
3つの教育期と6教科の評定(成績)
国語、社会、数学、理科、英語、保健体育の6教科は、
第Ⅱ期(冬休み前)に、前期期末テストと後期中間テストの結果が含まれた通知表
第Ⅲ期(春休み前)に、後期期末テストの結果が含まれた通知表
前期・後期と3教科+1種の評定
美術、音楽、技術家庭と「総合的な学習の評価」3教科と1評価は、
後期の終わり(3月)の通知表
学年最後の通知表は6教科+3教科と「総合的な学習の評価」の学年の評価が書き込まれますので、通知表は1年間でトータル4回渡されることになります。
9教科の通知表の評定(5段階の成績)がわかるタイミングは?
文章だけだと伝わりにくいので、図をご用意しました。
この中学校の年間スケジュールから
学期の分け方と定期テスト、通知表だけを抜き出して図表
してみました。
【 図表 定期テスト、通知表のスケジュール 】
※転載をお控え頂き、ありがとうございます。
表の中、赤枠で囲った4回の「通知表」の1~5の評価(評定)をもとに、その学年の9教科の評定(成績)がだされるわけです。
教科ごとの学年評定(成績)の計算方法と注意点
教科ごとの学年評定の計算方法を調べてみると、

国語だったらⅠ期の評価+Ⅱ期の評価+Ⅲ期の評価合計を3で割って小数を四捨五入ですよね?


など、様々な意見がネットをにぎわしていますが、実は、
全部間違っています。

出し方の基本的なルール以外は
「中学校ごとに計算方法が違う」が正しい考え方
なんです。
文部科学省の公開資料でも、
観点別学習状況の評価をどのように評定に総括するかについては、従来より、評定の決定方法は、各学校で定めることとされてきた
引用元:文部科学省-中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成31年1月21日)P20
とはっきり書かれていますので、
ネットのあやふやな情報にふりまわされず、通っている、またはこれから通う
中学校から正しい情報を入手する
ことがとても大切になってくるのです。
中学の通知表、9教科5段階評定の年間成績決め方 まとめ
こちらの記事の内容をおさらいしますと、
●2学期制の中学校の、通知表の9教科5段階評定(成績)年間成績は、「前期・後期」の学期と「3つの教育期(昔の1学期、2学期、3学期)ごとに決められる。
●サンプル中学校の成績の出し方、流れを確認。通知表は、1年でトータル4回だされる。
●教科ごとの学年評定の計算方法、ネットの情報に惑わされないで!(注意喚起)
でした。
お母さま、お父さまが学んだ学校といまのお子さんたちの学校では、学期や評価(評定)の考え方、成績のつけ方も大きく変わっています。
「知彼知己、百戰不殆。」(「彼を知り己を知らば、百戦あやうからず」孫子 謀攻篇)の言葉もございます。
評定(成績)に関する制度や成績の出し方をしっかりおさえておくことは、評価・評定をアップにつながります。
生徒さんは、自分自身の成績ことですから、

と投げ出さず、自分自身で評価方法を理解しておくことも、希望校合格を勝ち取る上で役立つ工夫の一つといえるのではないでしょうか。

最後までお読み頂きありがとうございました。
豆知識:新潟市内中学校の内申点の出し方
内申点
調査書(=内申書)の教科成績(=「学習の記録」)は、中学1年、2年、3年の国、数、英、社、理、音楽、保健体育、美術、技術家庭の9教科の5段階評定(成績)を3年分すべてたしたものです。
満点(オール5)だった場合、1学年(単年度)の内申点は
教科9 × 評価5 × 1学年 = 45 点満点
ですから、中学3年間の内申点は
45 × 3学年 = 135点満点
となります。
別の記事で説明させて頂いた新潟県公立高校の入試制度。
中でも内申点については、下の記事で、公的資料と参考例を使ってご紹介しています。
「公立高校一般入試の内申点の重み」につきましては、下記の記事をご参照ください。
のびのびこちらの記事では、公立高校一般入試の合否について、新潟県・新潟市の公開資料を基に解説しています。県教委・市教委の様式サンプルもご用意!調査書中の「内申点」と「学力検査結果(得点)」、「学校独自検査結果(得点)」か[…]
こちらの記事は、個別指導塾を新潟市で運営するNOBINOBIが、のびのび教科ごとの学期や学年の成績を出すとき、A、B、C3段階でつけた各観点の「評価」を、5、4、3、2、1の5段階の「評定」([…]
のびのびこちらの記事では、個別指導塾を新潟市で運営しておりますNOBINOBIが、中学校5段階成績(評定)の出し方について、新潟市内の中学校と東京都教育委員会の公開資料をもとに、基本の部分にし[…]
教科の学年成績の出し方につきましては、下記の記事をご参照ください。
こちらの記事は、個別指導塾を新潟市で運営しているNOBINOBIが、のびのび中学校のある教科の年間成績が決まるまでの流れを、新潟市内中学校と東京都教委の資料をもとに、教科に注目して「3学期制のモデルケース」で解説[…]
教科ごとの学期成績の出し方につきましては、下記の記事をご参照ください。
こちらの記事では、個別指導塾を新潟市で運営しているNOBINOBIが、のびのび新学習指導要領の評価は3観点で通知表の成績になる点を確認した上で、中学の学期の5段階評定(成績)出し方を、4観点での出し方で説明してい[…]