クラスのイメージ画像

中学の9教科の年間成績って、どんなふうに決められてるのかな?
わかりにくいところもありますよね…疑問解消、お任せください!

こちらの記事の内容は、

●2学期制の中学校の、通知表の9教科5段階評定(成績)年間成績は、「前期・後期」の学期と「3つの教育期(昔の1学期、2学期、3学期)ごとに決められる。
●サンプル中学校の成績の出し方、流れを確認。通知表は、1年でトータル4回だされる。
●教科ごとの学年評定の計算方法、ネットの情報に惑わされないで!(注意喚起)


こちらの記事を書かせて頂いたのは、

のび校長
●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)
●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3.7→高校進学後4.9、4.8の塾生を輩出。
●サポートした不登校の卒塾生、大学へ進学。
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」
 で、2020年6月から13ヶ月連続ランキング1位。
 2020年3月開設15ヵ月目で月間4万PV超達成。
●元公立高校教員
●現役カウンセラー

こと“のびのび”です。

 

通知表の9教科5段階評定(成績)年間成績の決め方について、通知表の年間スケジュールからご説明しています。
入試の合否を決めるための重要な材料で、内申点の基となる9教科5段階評定。
新潟市内の二学期制中学校の資料をもとに、オリジナルの図表もご用意して、わかりやすく解説しています。
※2021年度からの学習指導要領の完全実施以降は、評価方法の一部が変更されますのでご注意ください。



AD

 

どうやって決めている?中学9教科5段階評定の年間成績

中学生の通知表作成中の様子をイメージした画像

別の記事で説明させて頂いた新潟県公立高校の入試制度

中でも内申点については、当ブログで公的資料と参考例を使ってご紹介しています。

「公立高校一般入試の内申点の重み」につきましては、下記の記事をご参照ください。

 

この内申点のもとになるのが、通知表の9教科5段階評定(成績)です。

中学校の1年の分け方と通知表のタイミング 新潟市立中学校資料から

※転載をお控え頂き、ありがとうございます。

「前期・後期」と「3つの教育期」ごとに出される成績

新潟市内のこの中学校では、1年を前期と後期の2期にわけて、前期に中間テストと期末テストを1回ずつ、後期に中間テストと期末テストを1回ずつ合計4回の定期テストを行います。

さらに1年を3つの教育期(昔の1学期、2学期、3学期)に分割3つの教育期の終わり(長期休暇に入る前)ごとに各教科の1~5の評価(評定)を書き込んだ通知表が出されます。

前期と後期、3つの教育期(昔の1学期、2学期、3学期)両方使われてるってことですか?
そうなんです!

そこで、1年の分け方2種類と通知表の関係を、それぞれ分けて説明してみたいと思います。

3つの教育期と6教科の評定(成績)

国語、社会、数学、理科、英語、保健体育6教科は、

第Ⅰ期(夏休み前)に、前期中間テストの結果が含まれた通知表
第Ⅱ期(冬休み前)に、前期期末テストと後期中間テストの結果が含まれた通知表
第Ⅲ期(春休み前)に、後期期末テストの結果が含まれた通知表
という風に1年で3回、評定(成績)が書かれた通知表を渡されます。

前期・後期と3教科+1種の評定

美術、音楽、技術家庭「総合的な学習の評価」3教科と1評価は、

前期の終わり(10月)の通知表
後期の終わり(3月)の通知表
の、1年で2回、評価(評定)が書かれた通知表を渡されます。

学年最後の通知表は6教科+3教科と「総合的な学習の評価」の学年の評価が書き込まれますので、通知表は1年間でトータル4回渡されることになります。

 

AD

 

9教科の通知表の評定(5段階の成績)がわかるタイミングは?

文章だけだと伝わりにくいので、図をご用意しました。

この中学校の年間スケジュールから

学期の分け方と定期テスト、通知表だけを抜き出して図表

してみました。

【 図表 定期テスト、通知表のスケジュール 】

※転載をお控え頂き、ありがとうございます。

表の中、赤枠で囲った4回の「通知表」の1~5の評価(評定)をもとに、その学年の9教科の評定(成績)がだされるわけです。

教科ごとの学年評定(成績)の計算方法と注意点

教科ごとの学年評定の計算方法を調べてみると、

国語だったらⅠ期の評価+Ⅱ期の評価+Ⅲ期の評価合計を3で割って小数を四捨五入ですよね?
3で割って切捨てだよ。
評価(評定)が2→3→4なら4でしょ!

など、様々な意見がネットをにぎわしていますが、実は、

全部間違っています。

 

成績の出し方、どれが正しいの?

出し方の基本的なルール以外は

「中学校ごとに計算方法が違う」が正しい考え方

なんです。

文部科学省の公開資料でも、

観点別学習状況の評価をどのように評定に総括するかについては、従来より、評定の決定方法は、各学校で定めることとされてきた

引用元:文部科学省-中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成31年1月21日)P20

とはっきり書かれていますので、

ネットのあやふやな情報にふりまわされず、通っている、またはこれから通う

中学校から正しい情報を入手する

ことがとても大切になってくるのです。



AD

 

中学の通知表、9教科5段階評定の年間成績決め方 まとめ

五段階評価のイメージ画像

こちらの記事の内容をおさらいしますと、

●2学期制の中学校の、通知表の9教科5段階評定(成績)年間成績は、「前期・後期」の学期と「3つの教育期(昔の1学期、2学期、3学期)ごとに決められる。
●サンプル中学校の成績の出し方、流れを確認。通知表は、1年でトータル4回だされる。
●教科ごとの学年評定の計算方法、ネットの情報に惑わされないで!(注意喚起)

でした。

お母さま、お父さまが学んだ学校といまのお子さんたちの学校では、学期や評価(評定)の考え方、成績のつけ方も大きく変わっています。

「知彼知己、百戰不殆。」(「彼を知り己を知らば、百戦あやうからず」孫子 謀攻篇)の言葉もございます。

評定(成績)に関する制度や成績の出し方をしっかりおさえておくことは、評価・評定をアップにつながります。

生徒さんは、自分自身の成績ことですから、

わかりにくいし、めんどくさいから、いいや…

と投げ出さず、自分自身で評価方法を理解しておくことも、希望校合格を勝ち取る上で役立つ工夫の一つといえるのではないでしょうか。

少しでもお役に立てましたら幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。

豆知識:新潟市内中学校の内申点の出し方

内申点

調査書(=内申書)の教科成績(=「学習の記録」)は、中学1年、2年、3年の国、数、英、社、理、音楽、保健体育、美術、技術家庭の9教科の5段階評定(成績)を3年分すべてたしたものです。

満点(オール5)だった場合、1学年(単年度)の内申点

教科9 × 評価5 × 1学年 = 45 点満点

ですから、中学3年間の内申点

45 × 3学年 = 135点満点

となります。

 

別の記事で説明させて頂いた新潟県公立高校の入試制度

中でも内申点については、下の記事で、公的資料と参考例を使ってご紹介しています。

 

「公立高校一般入試の内申点の重み」につきましては、下記の記事をご参照ください。

3段階評価の観点別評価を、通知表の5段階評定に変える方法につきましては、下記の記事をご参照ください。
通知表5段階評定決め方、中学成績出し方基本につきましては、下記の記事をご参照ください。

教科の学年成績の出し方につきましては、下記の記事をご参照ください。

教科ごとの学期成績の出し方につきましては、下記の記事をご参照ください。

 

スクールの特徴紹介につきましては、下記ページをご参照ください。

 

お問い合わせにつきましては、下記ページをご参照ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事