新潟市 中央区 個別指導塾 NOBINOBI 新潟県 公立高校 一般入試 内申点 入試得点中 比率 ウエイト 割合 イメージ画像

新潟県の公立高校への

進学を考えている

中学生の皆さんと

保護者の皆様にとって、

●公立高校の一般入試では、どのように合否が決められるのか?
●入試の総合得点のうち、内申点はどれ位のウエイトを占めるか?

は、とても気になるポイント

ではないでしょうか。

そこで!

こちらの記事では、

公立高校一般入試の合否について、

新潟県・新潟市の公開資料を基に

解説します。

県教委・市教委の

様式サンプルもご用意!

調査書中の「内申点」と

「学力検査結果(得点)」、

「学校独自検査結果(得点)」

から、どのように総合得点を出し、

順位を決めるのか?

丁寧にご説明します。

公立高校一般入試の

選考方法と合否の決め方、

入試における内申点の

ウエイトについて、

新潟県の公的資料 ⇓

公立高校入試の総合得点表見本2

引用元:令和2年度 新潟県公立高等学校 入学者選抜要項 様式4(55ページ)

をもとに、参考例を挙げて

詳しくご紹介します。

こちらの記事は、

のび校長
●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)
●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3.7→高校進学後4.9、4.8の塾生を輩出。
●サポートした不登校の卒塾生、大学へ進学。
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」
 で、2020年6月から36ヶ月以上連続ランキング1位。
 2020年3月開設15ヵ月目で月間4万PV超達成。
●元公立高校教員
●現役カウンセラー

こと“のびのび”が解説。

この記事のポイントは、

● 内申点、入試試験結果の点数と、「入試の得点」は違う。
● 新潟県の公立高校一般入試は、「入試の得点」出すための計算式がある。
● のび君の内申点と、入試の点数を参考に、入試の「総合得点」を試算。
● 試算の結果から、内申点が「総合得点」のどのくらいを占めるか?を逆算。
● 希望の高校を選べるようになるための対策。

の5つ。

コピーできない公的文書は、

資料をみながら

筆者が書き起こしました。

公立高校一般入試の「総合得点」の出し方は?

新潟県公立高校一般入試のイメージ画像

はじめに試算結果をご覧ください。

新潟県立NOBI高校一般入試で、

のび君「総合得点」590点から

逆算した比率は…

内申点:240/590 = 40.7%

学力検査(5教科):300/590 = 50.8%

学校独自検査:50/590 = 8.5%

まず注意して頂きたいのは

「総合得点」という表現。

内申点、入試試験の点数と、

「入試の得点」は違う

という点です。

入試用の計算式

受験者の内申点と

入試点数を入れて

計算して出されるのが

「入試の得点」

計算後の得点は、

「換算点」

と呼ばれています。

 

内申点の比率、
こんなに高いんですか?

 

ですよね…順番に
丁寧に説明しますね。

 

調査書「学習の記録(内申点)」と「学力検査」の「換算点」の出し方は?

新潟県公立高校一般入試の総合得点表

ここでは、のび君の

中学時代の成績と

公立高校一般入試の点数を

例に実際に計算してみます。

表で示したカラーは、

文中の文字色とリンク

しています。

色に注目だね!

 

調査書内「学習の記録(内申点)」の換算点の計算方法

のび君は3年間全教科の評定(成績)がオール「3」でした。

評定(成績)「3」 × 9教科 × 3学年 = 内申点 81点

なので、

換算点(表のb) = 81点 ÷ 135点(内申点満点) × 1000
= 0.6 × 1000
= 600

になります。

「学力検査」の換算点の計算方法

のび君、県立NOBI高校を受験!

学力検査入試点数は

5教科全て、50点

という結果でした。
※2019(平成31)年度入試の全日制5教科平均の合計は、253点です(小数第1位四捨五入)。

50点 × 5教科 = 250点

なので、

換算点(表のc) = 250点 ÷ 500点(満点) × 1000
= 0.5 × 1000
= 500

になります。

新潟県公立高校一般入試の換算点

この

換算点b = 600点

換算点c = 500点

それぞれに

さらに

受験した新潟県立NOBI高校

が設定している

内申点と学力検査の比重

をかけて、合計したものが

表の中の

得点(表のa1)

になります。

※調査書と学力検査の比重とは?
「うちの高校では、内申点は40%、学力検査(入試の点数)は60%の重みで評価しますよ。」ということ。
新潟公立高校の内申点と学力検査の比率は「5:5」「4:6」「3:7」の3パターンです。

公立高校一般入試の「得点」の出し方は?

のび君が受験した新潟県立NOBI高校の調査書と学力検査の比重

4:6

でした。

 

換算点b = 600点

換算点c = 500点

それぞれに

40% = 0.4

60% = 0.6

をかけると…

600 × 0.4 = 240

500 × 0.6 = 300

そして、この2つを合計して…

240 + 300 = 540

この 540点 が、のび君の高校受験の 得点 a1 となります。

公立高校一般入試の「総合得点」の出し方は?

新潟の公立高校一般入試では、

2日目に学校独自検査(表のd)

が行われます。

文字通り、

その高校独自の入学検査

 

2024(令和6)年度入試で

学校独自検査のあった

全日制公立高校は

新潟市の新潟中央高校

1校(音楽科)、

その他の県立、市立の

全日制高校は

実施されませんでした。

学校独自検査の点数は

500点満点、400点満点、300点満点、200点満点、100点満点

引用元:令和2年度 新潟県公立高等学校 入学者選抜要項(12ページ)

の5種類ですが、実際には

500点満点、100点満点

がほとんどで、

100点満点の検査が最も多く

なっています。

令和2年度新潟県公立高等学校 学校・学科ごとの募集人数と選抜方法等

 

学校独自検査は大きく分けて、

面接(個人,集団の2種類)、PRシート、実技検査、課題作文、筆答検査(A,Bの2種類)、その他の検査

引用元:令和2年度 新潟県公立高等学校 入学者選抜要項 12ページ

の6種類あります。

 

のび君が受験したNOBI高校の

学校独自検査は筆答検査B。

点数は100点満点中、

50点でした。

 

先ほど出した得点a1 540点

学校独自検査50点 をたすと…

得点a1 540点 + 学校独自検査d50点 =

590点

 

こうして出された得点が

新潟県公立高校一般入試の

総合得点(表のa2)

となるのです。

 

なるほど!

 

 

最後に、

このように出された

総合得点の高い順に

通し番号をつけて

順位を決める

のです。

高等学校長は

(この受験者全員の結果が記入された)「総合得点表」を主な資料とし,これに「各教科の学習の記録(内申点)」以外の「調査書」記載事項を併せ「入学者選抜会議」の審議を経て,入学者を選抜する。

引用元:令和2年度 新潟県公立高等学校 入学者選抜要項(13ページ)

ことになります。

 

中学の内申点、公立高校一般入試の合否に占める重み まとめ

希望高校合格イメージした画像

はじめにお伝えしたとおり、

新潟県立NOBI高校一般入試で、

のび君「総合得点」590点から

逆算した比率は…

内申点:240/590 = 40.7%

学力検査(5教科):300/590 = 50.8%

学校独自検査:50/590 = 8.5%

あくまで

新潟県の公立高校一般入試での

総合得点の出し方と

結果からの逆算になりますし、

お住いの都道府県、

受験する高校の内申点と

「得点」の比率、

本人の内申点、

学校独自検査の種類と得点で

結果は大きく変わってきますが、

上記の例からは

新潟県の公立高校一般入試で

調査書中の

「学習の記録」=内申点

大きなウエイトを占めている

ことが見えてきます。

新潟市の中学校の場合、

調査書内の「学習の記録」=内申点は

中学1年、中学2年、中学3年

それぞれの学年の

9教科の評定(5段階の成績)を

合計したもの

です。

中学1年生の前期(1学期)

定期(中間)テストの

5教科の成績から

新潟県の公立高校入試の

合否を決める重要な要素

となるのです。

各教科の評定は、

学期ごと、学年ごとに

積みあがっていくもの

ですので、

評定「3」を

すぐに評定「5」に

引き上げるのは

至難の業です。

中学1年生で

進学したい高校を

すでに決めている生徒さんは

少ないと思います。

ですが

中学3年生になったとき

内申点が足りずに

進学したい高校を

選べなくて

悲しい思いをするのは

本人です。

将来、

進学したい高校を

選べるようにするためにも、

まずは、日々の教科の

取り組みを見直してみる

ところから始めてみては

いかがでしょうか。

古来より

「千里之行、始於足下」
(『老子』第64章 千里の道も一歩から)

と申しますので……

 

【関連記事】
中学校の学年成績の決め方(通知表スケジュール)につきましては、下記の記事をご参照ください。

 

最後までお読み頂き、
ありがとうございました。
少しでもお役にたてましたら
幸いです。

 

スクールの特徴につきましては、下記ページをご参照ください。

 

お問い合わせにつきましては、下記ページをご参照ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事