個別指導塾 新潟市 スクールNOBINOBI 成績を競い合う塾生のイメージ画像

 

こちらの記事は、

のび校長イラスト左笑顔
個別指導塾を新潟市で運営しているNOBINOBIが
中学校のある教科の年間成績が決まるまでの流れを、新潟市内中学校と東京都教委の資料をもとに、教科に注目して「3学期制のモデルケース」で解説、おおまかな流れを見ていきます。
オリジナルの図表を活用し、注意点もあわせてわかりやすい解説を心掛けています。

 

はじめにポイントをまとめました。

ポイント
● 教科の学期の評価は、学期内に学習した単元の観点ごとに出された3段階の評価を積み重ねて決める。
● 教科の学期の評定は、観点ごとに出された3段階の評価をもとに、5段階の成績(評定)を決める。
● 教科の学年の評定は、学期ごとに出された観点別評価をもとに、その学年の5段階の成績(評定)を決める。

 

  • 記事の信頼性
のび校長イラスト大左向き
こちらの記事を書かせて頂いたのは、

 

●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)
●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3.7→高校進学後4.9、4.8の塾生を輩出。
●サポートした不登校卒塾生、定時制高校→大学進学。
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」
で、2020年6月から12ヶ月連続ランキング1位。
当ブログ、開設15ヵ月目の2021年3月に月間4万PV達成。
●元公立高校教員
●現役カウンセラー
の「のび校長」こと、のびのびです。

 

のんままさんはてな
内申点の元になる、中学通知表の学年の成績(評定)って、どうやって決めてるのかしら?

 

のび校長イラスト大左向き
わかりにくいですよね……ここでは、モデルケースで流れを追っていきます。

 

AD

 

どうやって決める?中学の各教科の学年ごとの5段階評定

中学校の5段階評定をイメージした画像

小中学校の学期 新潟市の場合

新潟市の中学校と小学校には、2学期制の学校と、3学期制の学校があります。

※令和3年度市立中学校の入学式・卒業式等の期日一覧(PDF)

※令和3年度市立小学校の入学式・卒業式等の期日一覧(PDF)

 

現在は2学期制の学校が主流となっていますが、保護者の皆様は3学期制で学校生活を送られた方が多いと思います。
ここでは、馴染み深く学期数の多い3学期制を例に、国語と保健以外のある教科について、年間の成績が決まるまでの流れを見ていきます。

 

※平成29年度前期中間前までこの中学校で使われていた資料です。2021年度からの学習指導要領では、評価方法の一部が変更されていますので、ご注意ください。

 

3学期制中学校のある教科の年間成績が決まるまで

まず、はじめに年間の成績が決まるまでの流れを、モデル図で見ていきます。

【 オリジナル・モデル図:3学期制の中学校のある教科の年間成績が決まるまで 】
中学校の年間5段階評定の決め方の流れオリジナル図

※転載をお控え頂き、ありがとうございます。

 

図が不鮮明で見にくいかもしれませんので、順に文章で説明していきます。

教科の学習は、単元(=学習内容のひとまとまり)を積み重ねていくことで進められます。

教科には、観点というものがあります。

1期(1学期)の、この教科の観点ごとに評価を出していくわけです。

※2021(令和3)年度からの学習指導要領は、図の4つの観点から以下の3つの観点に変わります。
① 知識及び技能
② 思考力・判断力・表現力等
③ 主体的に学習に取り組む態度

単元ごとに(※図では第1単元、第2単元、第3単元の3つ。実際には、もっと多くの単元数になります。)、出された観点①~④の評価(AかBかC。図の左側上段「第1期」参照)をまとめて、1期の観点①~④の評価(図の左側下段「第1期」の上段を参照)を、それぞれ出していきます。

こうして出された1期の観点①~④の評価をもとに、1期の評定(=5段階評定=成績。図の左側下段「第1期」の下段を参照)を出すのです。

2期(学期)、3期(学期)も1期と同様複数ある単元それぞれの観点別評価から学期の観点別評価を出し、これをもとに学期ごとの評定を出していきます。

そして、学年末にこれまで出された観点①~④の評価をまとめ、まとまった評価をもとに学年の評定(=5段階評定=成績。図の下段右端、緑枠内を参照)を出していくわけです。

 

教科の年間成績が決まるまで 注意点

注意点をイメージした画像

おおまかな流れである前出の図は、国立教育政策研究所が平成23 年11 月に示した

「評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料」の活用方法について 小学校・中学校編

をもとに、東京都教育委員会がモデルケースとして作成・公開している資料をベースに筆者が作成しましたので、2学期制の学校や、実際の運用の細かい部分に関しては、全国の各中学校ごとに違ってきます。

ですので、新潟市内の各中学校とも違っています。

あくまでモデルケースとしてご理解頂ければ幸いです。

なお、前述の※印のとおり、2021年度からの学習指導要領では、これまでの評価評定の一部が変更されます。

評価評定の詳しい内容をお知りになりたい場合は、通学されている各中学校にご確認をお願いいたします。

学校への確認のタイミングは、多くの中学校で評価評定の説明がされ、質問への対応も想定している4~5月の段階で一度、確認されてみるのが良いと思います。

中学の通知表5段階評定出し方、流れを再確認 まとめ

整理をイメージした画像

こちらの記事では、個別指導塾を新潟市で運営しているNOBINOBIが、中学での教科の学年5段階評定=成績が出るまでの流れを、3学期制中学校のある教科のモデルケースを使って解説。

筆者なりにできるだけわかりやすい説明を心掛けました。

 

ポイント

● 教科の学期の評価は、学期内に学習した単元の観点ごとに出された3段階の評価を積み重ねて決める。
● 教科の学期の評定は、観点ごとに出された3段階の評価をもとに、5段階の成績(評定)を決める。
● 教科の学年の評定は、学期ごとに出された観点別評価をもとに、その学年の5段階の成績(評定)を決める。

の3点にまとめられます。

 

文部科学省が定めた一番新しい学習指導要領(=新学習指導要領、小・中・高の各段階で教えなければならない最低限の内容のめやす(基準))は、

小学校では2020(令和2)年度から完全実施
中学校では2021(令和3)年度から完全実施
高校は2022(令和4)年度の1年生から学年進行で実施

される予定です。

また、大学入試は、2024(令和6)年から新しい入試制度が本格実施される予定になっています。

『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』

中学の各教科の学年5段階評定=成績の決め方を把握して、自分の現状を分析して弱点を克服していけば、学期の評定を引き上げることができます。

学期の評定がアップすれば、おのずと学年の評定アップにつながり内申点もアップします。

内申点が上がれば、高校入試にのぞむ際の「持ち点」を引きあげることができ、入試を有利に戦えるようになります。

正に、100回戦っても負けない自分を手に入れることができるのです。

この機会に、ご家庭でも、お子様の成績がどのように決まっているのかを確認していただくことは、お子様の各教科の学校の評定=成績を少しでも引き上げるのに役立つ取り組みの一つといえるのではないでしょうか。

のび校長イラスト左笑顔
少しでもお役にたてましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

各学年の9教科「評定」と高校入試の「内申点」との関係、高校入試における内申点の役割と具体例に関する記事はこちらをご参照ください。

 

内申点が入試に占めるウエイトにつきましては、こちらの記事をご参照ください。

 

スクールの特徴をご紹介しているトップページはこちらをご参照ください。

 

お問い合わせは、こちらのボタンからお進みください。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事