授業料の他にどのくらいの費用がかかるのかしら?
個別指導塾は、
全国展開している大手から
中堅、新潟市内の個人経営の塾まで
その経営規模は様々ですが、
どのような規模の塾でも、
授業料についてはチラシやホームページ等に記載
するところが増えてきました。
ですが、保護者の皆様が気になるのは
授業料の他にどのくらいの費用がかかるのか?
という点ではないでしょうか。
そこで、今回は
新潟市内にも展開してる個別指導塾で、
授業料以外にかかる主な費用項目と、
気をつけて頂きたいポイントについて
お話ししていきます。
個別指導塾への通塾を検討中で
料金がわかりにくいとお悩みの
新潟市の生徒さん達とご家庭に向けて、
ご注意頂きたい点も含め
わかりやすくお伝えしていきます。
目次【タップでジャンプ】
個別指導塾で授業料以外にかかる料金、何がある?
筆者が見たり聞いたりした個別指導塾の費用
これまで、筆者が見たり聞いたりした実際の費用は、
- 中学生の5教科3年分の塾独自教材費:60万円、
- 夏期講習費:10万円、
- 個別指導生徒さん専用オリジナル教材:1教科8,000円、
- 入会金(入塾金):21,000円
- 諸経費:1,800円/月
- テスト費用:2,000円~5,000円/1回
などがあります。
全国展開の大手塾でも、
授業料を含め個別指導塾の料金が
地域によって違ってくるところもあり、
料金体系の複雑さもあって、
年間の費用がわかりにくい
と感じられる保護者の皆様も
いらっしゃるのではないでしょうか。
新潟市内に展開している多くの大手個別指導塾でも
請求されることがある主な費用の項目には、
- 入会(入塾)金(無料キャンペーン有り)
- 教室維持費
- 冷暖房費
- システム利用料
- 事務手数料
- 独自教材費
- テスト費用
- 期間限定講習費
などが挙げられます。
システム利用料の「システム」とは、
パソコン学習や、
入退室メール連絡などのシステム
のことで、高額ではありませんが
卒塾まで毎月かかる料金です。
多くの塾は、
上記のうち2~3の項目で月々の費用が
授業料の他にかかってきます。
また、個別指導塾の中には、
生徒1人1人に合わせて
オリジナルテキストを作成するという名目で、
高額テキストを何冊も購入させようとする塾
もあります。
さらに、
春期講習、夏期講習、秋期講習、冬期講習、
ゴールデンウィーク講習、正月講習などの
期間限定講習、
定期テスト直前講習などの特別講習は、
実質強制参加で、別途料金が発生する塾
もあります。
個別指導塾で授業料以外にかかる料金 注意点
多くの個別指導塾では、
ご家庭にも情報が行きわたっている
入会(入塾)金
について入塾前に説明しています。
ですから、それ以外の項目に
気をつけて頂きたいのです。
- 教室維持費や冷暖房費など
毎月かかる諸費用はないか?
あるとしたらどのくらいかかるのか? - 塾独自教材は
購入しなければならないものか?
要購入の場合どのくらいかかるのか? - 期間限定講習・特別講習は
強制参加ではないか?
別途料金が発生しないか?
この3点については、
毎月の負担増や高額になる可能性の高い費用
ですので、必ず事前に確認
しておきたいところです。
良さそうな個別指導塾を数件絞って、
問い合わせする段階になりましたら、
まず、メールや電話での問い合わせで、
- 「授業料以外にかかる費用は、
どんなものがありますか?」 - 「授業料以外は、
それぞれどのくらいの費用がかかりますか?」
と、確認してみてください。
「相談に来られた際にご説明します。」など
即答を避け、大まかな費用項目や金額を答えられない
ような個別指導塾には大小関係なく注意
が必要です。
全国展開している大手から
地元新潟の中堅レベルの
個別指導塾は、
一見安い授業料や実績、
無料キャンペーンなどで勧誘して入塾させ、
入塾後に様々な費用項目を後付けで支払わせる
ビジネスモデルで収益をあげようとしている
ところが多く見受けられます。
ですから、
授業料以外にかかる費用はオープンにしにくい
とも考えられます。
一例として、
全国展開している個別指導塾Sの場合、
地域によっても差があるとのことですが、
保護者の皆様のお話では
週1で年間費用が30万円前後
になるとのこと。
これは、
入塾時の一時的にかかる費用、
講習、追加補習等を除いての料金
だそうです。
広告やチラシ、ホームページに掲載されている料金
だけで決め打ちで判断して
想像以上の負担になってしまった…
ということにもなりかねませんので、くれぐれもご注意ください。
ちなみに、筆者が運営している個別指導塾の場合、
- 入会金、教室維持費、冷暖房費、システム利用料などの
別途費用はかからない。 - 教材と勉強道具は各自持参となっており、
皆さん教科書、ワーク、資料集と筆記用具を持参
して頂いていますので、
高額な教材費が別途請求されることはない。 - 必要に応じて、
塾生さんひとりひとりのレベルに合わせた
プリントを作成し、無料で配布。 - 期間限定講習・特別講習は、
別料金で実施していますが強制ではなく、
あくまでご本人とご家庭の求めに応じて実施するもの。
筆者の個別指導塾が授業料のみで運営できている理由は、
- 運営者自身も講師として学習支援を担当し、人件費を抑える
- 自宅兼教室として、固定費を削減
- 無駄な宣伝広告費をかけない
など、様々な工夫を凝らして
利用して頂ける皆様に少しでも還元し、
質・費用ともにご満足頂けるものにしたい、
との強い想いがあるからです。
筆者の教室では、
しております。
個別指導塾で授業料以外にかかる料金と注意点 まとめ
個別指導塾は、
全国展開している大手から中堅、新潟市内の個人経営の塾まで、
その経営規模は様々ですが、
せっかくお子さんがやる気を出していて
費用も準備されているわけですから、
表向きの情報だけに惑わされず、
生徒さん本人、保護者の皆様にとって
少しでも納得のいく塾をお選び頂きたい
と心から願っております。
大切なのは、
生徒さんお一人お一人の成績がアップし、
勉強の悩みが少しでも軽くなること、
そして、
将来にわたり、
希望の進路を目指せる学力を手に入れること、
なのですから。
個別指導塾選びに悩んでいらっしゃる皆様の
お役にたてたとしたなら、嬉しい限りです。
【関連記事】
塾選びの際の絞り込みポイントにつきましては、下記の各記事をご参照ください。