新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学校 3段階観点別評価 イメージ画像

こちらの記事は、

のび校長イラスト左笑顔
個別指導塾を新潟市で運営する
NOBINOBIが、
教科ごとの学期や学年の成績を出すとき、
A、B、C3段階でつけた各観点の「評価」を
5、4、3、2、1の5段階の「評定」(成績)にする方法について、
新潟市内中学校生徒さんからお借りした
平成29年度の資料
東京都教育委員会その他の
公開資料をもとに説明
します。

記事の内容は、

① 5段階評定(成績)は、テストの点だけで決まらない。
② 他の生徒と比べず、その生徒さんだけを評価する。
 評価の観点(ポイント)の数やそれぞれの観点の重要度は教科や学習単元によって違うし、同じ教科でも学期ごとに変わる場合もあるから、学期ごとの「評価」の仕方も変わる。

 

のび校長イラスト大左向き
こちらの記事を書かせて頂いたのは、

●小中学生対象完全個別指導塾の校長(経営者兼専任講師)
●開校5年半で、新潟県内トップ私立高校合格者を輩出。
●年評定平均:中学時代3点台→高校進学後4.9、4.8、4.4の塾生を輩出。
●サポートした不登校の卒塾生、大学へ進学(在学中)。
オリジナル直筆記事が、グーグル2ワード検索で1位(2022.5.2現在)
●当ブログ、にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」
 で、2020年6月から22ヶ月連続ランキング1位。
 2020年3月開設15ヵ月目で月間4万PV超。
●元公立高校教員
●現役カウンセラー

の“のびのび”ことのび校長。

 

中学校で

各教科の学期や学年の成績を出す

とき、

観点別の3段階の“評価”から、
どうやって5段階の“成績”(評定)を
決めている
の?
のび校長イラスト左口
気になりますよね、
のんママさん。
わかりにくいですし……
そこで、
下のような
オリジナルの表を使って解説
していきます。
3段階の「評価」を、5段階の成績「評定」に変換する方法

※転載をお控え頂き、ありがとうございます。

こちらでは、

新学習指導要領のもととなっている

旧学習指導要領の評価評定について解説

していきます。

 

AD

どうやって決める?中学各教科の学期ごとの5段階評定(≒成績)

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学校 成績 通知表 イメージ画像

以前調べた際、

愛知県総合教育センターの資料には、

中学生の成績を出すには

学習指導要領に示す目標の実現の状況を、客観的に判断するためのよりどころを意味するものとして評価規準という概念を導入し、単元の観点別評価規準に照らし合わせて目標の実現状況を評価していく。

とありました。

つまり、

学習指導要領の「目標」や「内容」について、

中学生ひとりひとりの学習が

どのくらい達成されているかを評価

していくということになります。

旧学習指導要領に記載されている

教科の“目標”とは、

“関心・意欲・態度”

“思考・表現”

“技能”

“知識・理解”

の4つのことで、

この“四つの目標”が“評価の観点(ポイント)”

となります。

“四つの観点(ポイント)”と

観点を“評価”するときの材料(評価対象)

平成29(2017)年度の新潟市内中学校生徒さん用資料をもとに

まとめたものが以下の表です。


※転載をお控え頂き、ありがとうございます。

2021(令和3)年度から全面実施の

新学習指導要領は、

上記の4つの観点の

③技能と④知識・理解がまとめられて

“知識・技能”となった、

以下の3つの観点に変わりました。

①知識・技能
②思考力・判断力・表現力等
③主体的に学習に取り組む態度

引用元:国立教育政策研究所-教育課程研究センター「学習評価の在り方ハンドブック」(小・中学校編)(令和元年6月)

 

記事

と一部同じ説明になりますが、

この新潟市内中学校の場合、

上の表の“評価の材料(対象)”ひとつひとつを

単元(学習のまとまり)ごとに評価して

結果をまとめ、

「各観点の目標をどれだけ実現したか」(≒達成度)

によって、Aランク、Bランク、Cランクの

3つの評価基準(カッティング・ポイント)の

どれかにするわけです。

ですが、

期ごとの通知表の成績

評定)は中学校では“5~1」”の5段階

ですので、

3段階の評価から
どうやって
5段階の成績を決めるの

という疑問がわいてきます。

そこで今回は、

のび校長イラスト左口
3段階の評価を5段階評定(成績)に
どう変えているのか?
確認していきます。

 



AD

 

3段階の「評価」を、5段階の成績「評定」に変換する方法

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学校 成績 abc 12345 変換 イメージ画像

 

3段階の「評価」を、5段階の成績「評定」に変換する方法

 

観点別の3段階の評価から、
どうやって5段階の成績(評定)を
決めている
のかな?

という疑問に対して

東京都教育委員会は公開資料で、

中学校では、3段階の観点別学習状況の評価から5段階の評定に総括します。(中略)文部科学省の平成22 年5 月11 日の通知に示されているとおり、例えば、評価「A」十分満足できる状況と判断されるものであり評定「4」についても十分満足できる状況と判断されるもの同じ表現になっていて、
評定「5」十分満足できるもののうち、特に程度が高い状況と判断されるものと示されています。
したがって、
観点別学習状況の評価と評定の関係を明確にするために、(中略)各観点における生徒一人一人の学習の実現状況を数値化して示している学校もあります

引用元:東京都教育委員会-児童・生徒の学習評価(評価・評定)適正で信頼される評価の推進に向けて 2 実践編(2012年3月)

と説明しています。

さらにこんな表を示して

東京都教育委員会「中学校」学習状況数値化のイメージ図

引用元:東京都教育委員会-児童・生徒の学習評価(評価・評定)適正で信頼される評価の推進に向けて 2 実践編(2012年3月)

「3段階の評価を5段階の評定にする方法がわかりにくいので、基準を数値化している学校もありますよ。」

と説明しています。

今回もとにしている

新潟市内中学校の資料でも数値化

されていましたので、

資料の記述をもとに

3段階の評価を

5段階の成績“評定”に変換する

基本的なやり方を図式化

してみました。

 

【 図 】3段階の「評価」を、5段階の成績「評定」に変換する方法

3段階の「評価」を、5段階の成績「評定」に変換する方法

※転載をお控え頂き、ありがとうございます。

評価基準と評定基準を数値化することで、

保護者の皆さんや生徒さんの疑問にこたえよう

というわけです。

上図では、“評価”、“評定”ともに

表現の同じ説明文は同じ文字色であらわし、

“評価基準”の枠の高さと

“評定基準”の枠の高さが

達成度を数値化(パーセント表記)したもの

となっています。

評価評定の注意点

ここまでの表と図は、

あくまで評価評定の骨組みとなる考え方

ですので、

この中学校は

注意点を以下のように記載

しています。

● (評価評定は)他者との比較(相対評価)ではなく、
 個人の達成度で評価評定を行う「絶対評価」になります。
● 評価するための
 観点の数や重み(=比重)は、教科や学習単元によって違い
 があります。また、期ごとの評価も違ってきます
● 観点②「思考・表現」を重視する単元が多い期があったり、
 観点④「知識・理解」を重視する単元が多い期
 あったりします。

つまり、

同じ教科でも

観点の重み(=比重)は
期ごとに変わってくる場合がある

のです。

 

誤解を恐れず強引にまとめますと、

① 5段階評定(成績)は、テストの点だけで決まらない。
② 他の生徒と比べず、その生徒さんだけを評価する。
 評価の観点(ポイント)の数やそれぞれの観点の重要度は
 教科や学習単元によって違うし、
 同じ教科でも学期ごとに変わる場合もあるから、
 学期ごとの「評価」の仕方も変わる。

の3点になります。



AD

 

観点別評価を通知表の5段階評定に変えるには? まとめ

新潟市 中央区 小学生 中学生 マンツーマン 個別指導 学習塾 補習塾 オンライン指導 家庭教師 スクール NOBINOBI 鳥屋野小学校 上山小学校 曽野木小学校 上山中学校 中学校 成績 5段階評定 イメージ画像

 

こちらの記事は

個別指導塾を新潟市で運営する

NOBINOBIが、

各教科の学期や学年の成績を出す際、

A、B、C3段階の“評価”を

どうやって5、4、3、2、1の

5段階の“評定(成績)”にしているのか?について、

知人からお借りした

平成29(2017)年度の

新潟市内中学校生徒用資料と

東京都教育委員会

国立教育政策研究所

愛知県総合教育センター

公開資料をもとにした

自作の表で解説

させて頂きました。

図式化した評価評定の出し方は、

あくまで考え方の骨組みを説明

したものとなっています。

高校入試前に決まる

持ち点”=“内申点”の

もととなる

通知表の5段階評定(成績)。

どのように決めらているのか?を

確認しておくことで、

ご家庭での対処法も

見えてくるというもの。

将来、希望の進路を選択するために

確認しておいて損はない

と考えます。

なお、この骨組みに肉付けをするのは各中学校

中学校ごとに

評定の出し方も少しづつ変わって

きます。

ですので、

評価評定の詳細は、

通学予定、

通学中の中学校にご確認

お願いいたします。

また、前述のとおり

2021年度からの新学習指導要領では、

評定の出し方にも

修正が加えられました。

ご確認のタイミングとしては、

中学にご入学されてすぐ、

学年、学期の変わり目、

学校側から評価評定の説明があった時

ですと、問い合わせしやすいかと思います。

資料を快くお貸し頂いた方に

この場をお借りして

心から感謝申し上げます。

 

のび校長イラスト左笑顔
疑問点の解消に
お役だて頂けたら幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

【関連記事】
各教科の“単元ごとの評価”から
“学年の評定”を出すまでの流れは、
下記の記事をご参照ください。
中学生の勉強に役立つ情報は、こちらのカテゴリーをご参照ください。
当スクールの特徴は、こちらをご参照ください。
お問い合わせは、こちらからお進みください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事