小学校英語2020年度必修化 まとめ

[outline]

小学校の外国語教育をイメージした画像1

小学校英語2020年度必修化 変更点は? まとめ

2020(令和2)年度から

小学校で全面実施される

学習指導要領のうち、

英語の学習で変わる内容と

授業時数とその他の注意点

について見てきました。

 

ポイント

★英語必修化、カリキュラムと時数は…
●小学3・4年生で、教科外の教育活動の「外国語活動」として「話す」「聞く」を、週1コマ年35時間勉強する。
●小学5・6年生で、新しい教科「外国語」として「話す」「聞く」「読む」「書く」を、週2コマ年70時間勉強する。
★語学のその他の注意点は…
●国語との関連からローマ字の勉強は3年生から。訓令式とヘボン式2種類の表記方法を学習。

3つ

 

お気づきの方も

多いことと思いますが、

グローバル化と

「脱ゆとり教育」の

大きな流れの中で、

2020(令和2)年度以降は、

小学校では英語を、

今まで5・6年生で

取り組んできたものを

3・4年生で

学ばなければならなくなり、

5・6年生は

教科としての「英語」を

これまでの2倍の授業時数

学ばなければならなくなる

のです。

また、

小学校の総授業時数は、

6年間で

5645コマから

140コマ増えて

5785コマ

となり、

前回の改訂から

2回連続の増加、

2.4%強の授業時数増

となっています。

 

東京都のように、

2020(令和2)年度からの

完全実施前に、

新学習指導要領を

「先行実施」する

自治体があったり、

すでに、

小学1年生から英語学習を

スタートさせている

地域もあるとのこと。

 

2020年度からの

英語必修化にあわせて

お子様が通学されている

小学校の英語の内容と計画を

今一度、再確認して頂ければ、

今後の疑問や不安を

少しでも

和らげることにつなげられる

のではないでしょうか。

のびさん
少しでもお役にたてましたら
幸いです。

参考資料 英語の必修化を決めた、学習指導要領ってなに?

今回、国=文部科学省が決めた

一番新しい学習指導要領
(=新学習指導要領)、

小学校では2020(令和2)年度、

中学校では2021(令和3)年度から完全実施

されます。

英語の必修化を決めた

学習指導要領とはどんなもの

なのか、のおさらいです。

学習指導要領とは

国が示す「小中高校などで教える内容や目標のめやす(基準)」

で、

文部科学省が決めた「小・中・高の各段階で教えなければならない最低限の内容のめやす(基準)」

のことです。

年間授業時間を決めたり、

教科書編集の基準になったりしているもので、

だいたい10年ごとに改訂

されています。

 

【関連記事】
ご家庭では、英語必須化には具体的にどのように対処したら良いのか?につきましては下記の記事をご参照ください。

ローマ字学習と表記方法「訓令式」「ヘボン式」につきましては、下記の記事をご参照ください。

新学習指導要領のもう一つの大きな変更点、プログラミング教育必修化につきましては下記の記事をご参照ください

2020年度から小中高で導入される「キャリア・パスポート」につきましては下記の記事をご参照ください。

スクールの特徴紹介につきましては、下記ページをご参照ください。
お問い合わせにつきましては、下記ページをご参照ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事